米カリフォルニア州、画期的なギグ・エコノミー法案を可決【BBC 9/11】 米カリフォルニア州は先ごろ、ギグ・エコノミー労働者に休暇や疾病手当など一般の労働者と同様の権利をもたらす新たな法案「Assembly Bill […]
2019.10.18
前回も紹介したリクナビの件で、もう一つ大変気になることがありました。 続報が出始めると、様々な人材派遣会社の人々や人事系のコンサルタントが「一体何が悪いのかわからない」ということを Twitterで発言していたのです。そ […]
2019.09.24
リクルートキャリアが「リクナビDMPフォロー」というサービスで、企業応募者のリクナビなどでの行動履歴をもとに、応募企業への内定辞退率を算出して顧客企業に販売していた件が衝撃を与えましたが、日本ではその後も思ったほど騒ぎに […]
柔軟な働き方で世界をリードするフィンランド【BBC 8/7】 フィンランドの労働文化に柔軟な働き方が根付いた大きな理由の1つには、同国で1996年に可決された「Working Hours Act」という法律がある。ほとん […]
2019.09.19
派遣会社に特化した人材採用を支援するRPAサービスの発表会で、「ヒト vs. ロボット」の業務対決のデモが行われ、5倍の効率で働くロボットの力を見せつけた
2019.08.30
オフィス“以外”の場所で快適に安全に働ける環境を整える――。働き方の多様化を実現するには、働く場所も多様化が求められる。オフィス以外で快適に働ける「場所」にはどのようなものがあり、「セキュリティ」にどう留意したらいいかを考えてみたい。
2019.08.29
現代人の働き方を変える101の人物・アイディア・物事【BBC】 BBCが現代人の働き方に関する特集「Worklife 101」の中で、現代の働き方・生き方を再定義する101のキーワードをピックアップ。日本の「過労死」から […]
2019.08.21
前回は、リクナビが就活生のサイト閲覧歴等のデータを加工して、「内定辞退率」予測を作成し、「リクナビDMPフォロー」として大手企業に販売していた件がGDPR違反になるかどうかを検討しましたが、この事件は、実は個人情報保護問 […]
2019.08.18
最近、日本では相次いで「ユーザーの個人データをユーザーの合意無しで、企業が商用目的で使用していた」という例が続出しています。 代表例の一つは、リクナビが就活生のサイト閲覧歴等のデータを加工して、「内定辞退率」予測を作成し […]
米国の労働人口の高齢化をネガティブに捉える若年層【Associated Press 6/7】 AP通信のNORG Ceter for Public Affaris Researchが最近行った世論調査によれば、米国の若い […]
2019.07.10