• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

120万人の調査で実証されたmRNAワクチンの有効性

権威ある医学雑誌に、「BNT162b2 mRNA Covid-19 Vaccine in a Nationwide Mass Vaccination Setting」というタイトルの論文が掲載された。専門的な箇所はさておいても、この論文の内容がとても衝撃的なのでポイントだけでも紹介したい。それは約120万人という多数のイスラエルの人々を追跡調査し、mRNAワクチンの有効性を具体的にフィールドで確認した論文、という点である。

2021.03.01

音声SNSのクラブハウス、中国でのスパイ行為の懸念を受けセキュリティ改善を明言(他2本)

中国ハッカー集団のAPT31、NSAのハッキングツールを複製・利用【Dark Reading 2/22】 中国ハッカーグループの「APT31」が、米国家安全保障局(NSA)のハッキングツールを複製し長年利用していたことが […]

2021.02.26

戦争:壮大な騙し合いを企てる者たち(後編)陰謀論の陰で陰謀は進む

「まなざしのデザイン」などを研究していると、「陰謀論」は様々な点で実に興味深い分析対象である。いつの時代も世界は陰謀に満ちており、表で語られていることだけが全てだと思うのは、あまりに素直すぎる見方である。

2021.02.26

ローカルLTE/5Gネットワークの市場規模、2025年までに50億ドルに到達へ(他2本)

ローカルLTE/5Gネットワークの市場規模、2025年までに50億ドルに到達へ(調査会社Omida予測)【The Fast Mode 2/16】 調査会社Omdiaは先ごろ、世界のローカルLTE/5Gネットワークの市場規 […]

2021.02.26

コロナ禍で高まるAI活用への期待感、「AI実践道場」ステップアップコースの経験を糧に

中小企業向けのAI活用講座「AI実践道場」。石川県、金沢工業大学(KIT)、日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)、株式会社イーネットソリューションズ、株式会社金沢総合研究所が産学官連携で行っているこの講座は、AIテ […]

2021.02.25

米軍のスマート倉庫を支援するローカル5Gプロジェクト(他2本)

米国防総省、米軍のスマート倉庫を支援するローカル5Gプロジェクトを開始【Tech Republic 2/17】 米国防総省が傘下に置く海兵隊兵站コマンドでは、ジョージア州オールバニーにある同部隊の倉庫にローカル5G網の配 […]

2021.02.24

欧州ではDX人材をどのように確保しようとしているか?

コロナ禍によるDX人材の不足が議論になり始めているわけですが、欧州では、足りない人材をどのように補充するかということについて、最近かなり具体的な話がされ始めています。 ドイツでものある調査では、DXの成功に必須のスキルは […]

2021.02.22

AI作曲や無線制御の照明などでコンサートを演出、クラシック音楽をもっと身近に

テクノロジーとマーケティングの視点を持って、クラシック音楽を通じて暮らしを豊かにしていってもらいたいとの願いを込めたコンサート、「クラシカエール」第4弾『宙(そら)シドエール~謎解きシンフォニー~』が開かれる

2021.02.19

日本のDXが直面する人材の問題

最近、北米と欧州で最近注目を集めているのがコロナ禍後の人材不足です。 アメリカでは、2020年秋学期の大学入学者が2019年比で4%低下しています(Fall 2020 Undergraduate Enrollment D […]

2021.02.18

自動化・仮想化・民主化で儲けよう

欧米の主要メディアでは既に「DX」という言葉はほとんど使われてていない(単純に「Digital」とだけ表記されていることが多い)。日本国内でも、中小企業経営者でDXに関心がある人はほとんどいないだろう。経産省や一部の大企 […]

2021.02.18

安全で生産性を高められるテレワーク・リモートワークを実現するには--DX Security Week Day5

ライブ感を重視したオンラインイベント「JAPAN Security Summit : DX Security Week(LIVE)」の Day5では、「新たなワークスタイルに対応する、安心と安全なテレワークの実現方法とは」をテーマに開催する

2021.02.17

脱ハンコって簡単にできるの? セキュリティは大丈夫?--DX Security Week Day4

ライブ感を重視したオンラインイベント「JAPAN Security Summit : DX Security Week(LIVE)」の Day4では、「新たな商習慣である電子印鑑・電子署名を安全に実装する方法とは」をテーマにセッションを開催する

2021.02.17