• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

競馬とウイスキーとくれば、、、。 ウイスキーと酒場の寓話(27)

今年も日本ダービー(正式名称は東京優駿)が終わった。新型コロナウイルスのため無観客でのダービーとなったが、1番人気のコントレイル(飛行機雲の意)が、父のディープインパクトと同じく「無敗のダービー馬」となった。皐月賞とダー […]

2020.06.01

名ドラマーの訃報からアナログを再発見 ウイスキーと酒場の寓話(26)

ジャズドラマーのジミー・コブが91歳で亡くなった。マイルス・デイヴィスの傑作「Kind of Blue」(1959年)のドラムというだけでレジェンドだ。 さっと出てくるこのCDを聴きつつ、所有しているCDとLPの中から彼 […]

「動く家」で地域を活性化「石川県VANLIFE拠点整備大作戦」。経済・環境・社会が調和するエコシステムの構築へ

「VANLIFE(バンライフ)」で地方創生を目指す産学民連携の事業「石川県VANLIFE拠点整備大作戦」が、過疎化が進む石川県の白山麓で動き始めた。バンライフとは、バン(VAN)などの車中泊可能な車を拠点に、旅や仕事をし […]

2020.05.31

ニューノーマル時代に突入した、大学へのAI教育の導入

緊急事態宣言が解除され、夜の街に徐々に活気が戻ってきた。 しかしこれまでの自粛の影響か、筆者自身も混んでいる店はなんとなく避けるようになってしまった。 やはり第二波が来るのは怖いし、コロナにかかるのはもっと怖い。 人々の […]

2020.05.27

楽しく仕事をしている場所に「人」も「仕事」も集まる。求人サイトで人と場所を結ぶ株式会社シゴトヒト代表・ナカムラケンタ氏の仕事と哲学
日本を変える創生する未来「人」その13

移住者や関係人口を増やすことは地方創生の最も重要な課題の一つだが、「隣人として移住して来てくれるなら誰でも良い」と言い切れる地域住民はなかなかいないだろう。一方、田舎暮らしを夢見て地方移住にトライした人が、「うまく馴染め […]

イギリスのコロナ追跡アプリの問題点

前回は、イギリスのコロナ追跡アプリである「NHS COVID-19 App」についてご紹介しました。 このアプリは、ロックダウンをどの程度解除していくかの判断材料になる予定ですが、その効果に関してはイギリス国内で議論にな […]

エリートと教養5 文系と理系

高等教育を文系と理系に分ける、という制度上の仕組みは、日本ではすでに戦前からありました。旧制高等学校は、本来は大学予備門の役割を果たす組織として発足しました。つまり、今の高等学校と違って「高等教育に準じるもの」という位置づけであったことになります。

2020.05.26

イギリスのコロナ追跡アプリ

イギリスではコロナの公式な死者が3万人を超え、超過死者数を加えると6万人を超える見通しですが、ロックダウンを徐々に解除しています。 カフェなどの飲食店は一部再開し、公園や海岸の訪問も解禁されましたが、さらなる解除の切り札 […]

2020.05.25

IoTの重要性がさらに高まるコロナ後の世界

ワクチン開発の先行きが見え始めてコロナ後の世界に関する議論が徐々に増えてきていますが、私個人が注目すべきと考えているのが、IoTのさらなる活用です。 IoTのエッセンスは、マシン対マシンの対話によりサービスが実行されるこ […]

2020.05.23

コロナで住宅の評価が激変する

イギリスでは、コロナ後の世界の議論が活発化してきていますが、その中でもとても注目を集めていることの一つが住宅事情です。 イギリスはコロナ以前にも、Brexitで住宅市場が来年くらいまでは低迷すると言われていましたが、基本 […]

2020.05.22

パンデミックで企業評価が変わる

イギリスは、相変わらずコロナによる死者の数が多く、超過死者数(例年と比べてどれだけ多くの人が死んでいるか)を加えると6万人を超える方が亡くなるという大惨事になっていますが、5月の3週目から徐々に都市封鎖が解除され始めてい […]

ニューノーマル時代に対応する未踏AI人材の育成に1チーム最大900万円支給

先ほど、一般社団法人未踏(以下、未踏社団)は、政府の方針に基づき、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)委託事業として推進する「AIフロンティアプログラム」において、「After/With […]

2020.05.20