フェイスブックのAIチーム、アフリカの全人口をマッピング【Tech Crunch】 フェイスブックは先ごろ、世界中の人口分布を正確に把握するための「Population Density Maps」プロジェクトで、アフリカ […]
2019.04.17
師匠のメヘラ・ハリオム氏は、「玉ねぎは茶色くしなくて良いのですか?」とよく質問されるという。以下、ハリオム氏のブログの内容を中心に、本人の口調で展開するインドカレーにおける玉ねぎについての「セオリー」である。 確かに、玉 […]
2019.04.13
ヴィジュアル・ポエトリーを追求している詩人、松井茂さんは「型」にこだわる詩人として知られている。型に沿いつつ新しい表現を見せてくれるのが松井流。その松井さんに〈★〉(2003)という短歌を擬した、奇妙な詩がある。詩を図形的に見るという意味での「視覚詩(ヴィジュアル・ポエトリー)」のひとつだ。
2019.04.12
中国のセキュリティ研究者、テスラ「モデルS」のAutopilot機能を欺く方法を発見【Inside EVs】 中国のサイバーセキュリティ研究機関であるテンセント・キーン・セキュリティ・ラボ(Tencent Keen Se […]
コンピュータとのインタフェースは、キーボード、マウス、タッチパネルという伝統的なデバイスに加えて、最近では音声がかなり大きな比重を占めるようになってきた。機械学習による音声認識率の向上とその簡便性から、恐らくコマンド入力に相当する場面では、今後音声入力が主流になっていくのではないだろうか。
2019.04.10
社会生活を送るうえで、人はしばしば判断に迷う局面に立たされる。この時、ある議題に対して世の中にある大量の文書を瞬時に解析し、合理的な根拠を示してくれるのが「ディベート型人工知能」だ。
グーグル、AI倫理委員会を立ち上げから1週間で解散【The Verge】 グーグルは米国時間4月4日、同社が先ごろ立ち上げたAI活用に関する外部の諮問委員会「Advanced Technology External Ad […]
台湾AppierでチーフAIサイエンティストを務めるミン・スン氏に、AIの人気の理由や、AI人材の確保について尋ねた
2019.04.09
師匠のメヘラ・ハリオム氏は、定期的にインド料理教室を開催しているが、2019年3月上旬のレッスンのお題は「ぶり大根」だった。文字通り「ぶり」と「大根」を使ったインドカレーである。素材は和であっても、スパイシーな紛れもない […]
2019年3月に開催された「セキュリティフォーラム2019」では、多方面の識者からサイバーセキュリティに対する脅威の現状と、対策の手法について講演があった。前編に続き、後編では特別講演2つと成果報告1件のレポートをお届けする。