• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

展示会からコンサートまで イスラエル関連のイベントスケジュール(2018年7月30現在)

日本で開催されるイベント ・PMFパシフィック・ミュージック・フェスティバルにオル・ヨセフ・ポスティ(クラリネット)参加 – Or Yosef Posti (clarinet) participates in […]

2018.07.30

地中深くに1000兆トンものダイヤモンド – MITの新たな研究報告 ほか

スタンフォードの研究チーム、薬の飲み合わせによる副作用を予測するAIを開発【Venture Beat】 スタンフォード大学の研究チームが、複数の処方薬を飲み合わせた際の副作用を予測する「Decagon」と呼ばれるAIシス […]

BAの事例から学ぶGDPR実装の落とし穴

GDPR(EU一般データ保護規則)が施行されてからそろそろ2ヶ月以上になるわけですが、現場では実装が進んているとはいえない実態が明らかになっています。 例えば欧州で最近驚かれたのが、英国のフラッグシップ・キャリアであるB […]

2018.07.29

オンラインショッピングから学ぶ各国の社会構造の違い

オンラインショッピングは、いまや全世界で当たり前になりつつありますが、流行る理由は各国、各地域ごとに異なるのが興味深く、市場や社会の仕組みの違いがよくわかります。 例えば、アフガニスタンでは爆弾とセクハラを避けるためにオ […]

2018.07.28

酷暑から高齢者を守れ、センサーでエアコンを自動制御するソリューション

エアコンをつかわずに熱中症にかかるといった事態から高齢者を守るために、「暑さ指数」が一定値を超えると自動的にエアコンをオンにするスマートホームソリューションの提供が始まった

2018.07.27

イスラエル国内のテック企業、アンチLGBT法への抗議デモ参加に有給 ほか

セールスフォース、AIマーケティングプラットフォームのDatoramaを8億ドルで買収【Reuters】 米セールスフォースは現地時間7月16日、クラウドベースのAIマーケティングプラットフォームを提供するイスラエルのダ […]

2018.07.26

欧州でチャレンジャーバンクが流行る理由と移民

日本ではフィンテックの一部として報道されることが多い欧州のチャレンジャーバンクですが、日本ではその人気と空気感は伝わりにくいようですね。 代表的なのがドイツのN26、そして英国のRevolut、Monzoですが、これ以外 […]

2018.07.25

プライスウォーターハウスクーパース「AIはむしろ雇用を増やす」 ほか

プライスウォーターハウスクーパース「AIはむしろ雇用を増やす」【CNBC】 プライスウォーターハウスクーパース(PwC)は欧州時間7月17日、AIが英国の雇用環境の変化に与える影響に関するレポートをリリース。このなかで、 […]

異分野同士の協力で、CMOSアニーリングマシンを開発

従来のコンピュータでは解くのに極めて時間のかかる巡回セールスマン問題をはじめとする組合せ最適化問題の高速処理を、CMOSアニーリングマシンと呼ばれる半導体回路で実現するという手法を日立製作所が開発した。基本原理は、量子アニーリングと呼ばれる手法と似ているが、-273℃(絶対零度)の極低温まで冷却しなくても済むという手軽さが特徴だ。元半導体技術者で、現在CMOSアニーリングマシンの開発を主導する山岡雅直主任研究員がどのようにして、この開発を成し遂げたのか、語ってもらった。キモはやはり「人との協調」である。

2018.07.24

社会イノベーション事業の成長を支える知財活動

株式会社日立製作所・知的財産本部長 戸田裕二氏は、東京都国分寺市の中央研究所において実施された2018研究開発インフォメーションミーティングにおいて「社会イノベーション事業の成長を支える知財活動」について解説した。世界No.1技術に相応しい知財の創出と特許ポートフォリオの構築、IP Policy Library for Lumadaを活用した事業化の加速、そして新たな知財活動へのチャレンジという3つの軸で構成されている。

次世代ボディエリアネットワーク「SmartBAN」、広島市立大学が実用化を推進する技術

複数のIoTセンサーノードで計測したデータを、無線を利用してハブに集約する「ボディエリアネットワーク」(BAN)の1つである「SmartBAN」の医療現場などで実用化するための技術を広島市立大学らが開発した

自動車のキーフォブをアルミホイルで包んでおくべき理由 ほか

自動運転車のセキュリティに取り組む米規制当局【Reuters】 米運輸省が今年3月、自動車業界の企業や労働団体、アドボカシーグループなどと自動運転車の法的・社会的問題や安全上の懸念について非公開会議を行っていたことが明ら […]

2018.07.20