• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ゲームの恩恵

「ゲーム脳の恐怖」という大学教授による書籍が話題になった時期がある。同書によれば、テレビゲームをやる子供の脳は機能が落ちるということらしい。我が子がゲームばかりやるのを不安に思う親の気持ちに響いたのだろう。

2018.01.10

スマホで検眼して眼鏡を誂える

イスラエルのスタートアップ「6over6」(2014年設立)は、特別な器具を使わずにスマートフォンを利用して視力を検査するアプリを開発している。

2018.01.09

「いまも地域に面白い人がたくさんいるのだ。彼らに語らせ、そしてそれを聴いてあげよう。」─秋田から日本を元気にする要諦 その2~あきた寺子屋から

先ごろ、秋田産業サポータークラブの主催により「あきた寺子屋」が開催された。メインテーマは「いぐね? これからは秋田でおもしぇぐ働く、暮らす」。登壇したのは、横手市で開業医として地域医療に携わる傍ら、県内の起業や移住、就労などの中心的なサポート役として活躍している細谷拓真氏だ。

深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」

あけましておめでとうございます。 先日、MIT Technology Reviewにこのような記事が掲載されていました。 深層学習の過大評価は危険、ウーバーAI研究所の前所長が指摘 この論文を発表したのはニューヨーク大学 […]

2018.01.08

農産物を守る「レーザー案山子」

オランダの「バード・コントロール・グループ社」は、農業や飛行場など野鳥による被害を受けやすい組織や場所に対するソリューション「アグリレーザー・オートノミクス」を提供している。

2018.01.05

2018年のテック業界予測

2017年もあっという間に過ぎてしまいましたが、年末に最も話題を集めたのは仮想通貨の暴騰でした。2018年はテック業界にとってどんな年になるんでしょうか? ・EU一般データ保護規則(GDPR)の混乱 EU一般データ保護規 […]

2017.12.31

「こんな素晴らしい**があるのだから、何かやらない手はない」と気がつこう─秋田から日本を元気にする要諦 その1~あきた寺子屋から

先ごろ、秋田産業サポータークラブの主催により「あきた寺子屋」が開催された。メインテーマは「いぐね? これからは秋田でおもしぇぐ働く、暮らす」。登場した一人目の起業家は、地元の男鹿市に戻り、地域密着型の里山カフェ「ににぎ」をスタートさせた猿田真氏だ。

2017.12.28

イスラエルに関連した海外メディアの報道 2017年12月第四週

イスラエル証券当局、ビットコイン企業を株式市場から追放へ【Business Insider】 イスラエル証券庁は25日、ビットコインおよびその他のデジタル通貨に関するビジネスを行う企業をテルアビブ証券取引所から追放する新 […]

自動運転に関連した海外メディアの報道 2017年12月第四週 その2

バイドゥ、自動運転部門の元責任者を機密情報窃取で提訴【Bloomberg】 中国検索大手のバイドゥが先ごろ、同社の自動運転部門の元責任者であるワン・ジン氏と同氏の自動運転ベンチャーであるJingChi Inc.を北京知的 […]

ブロックチェーンスマホの「Sirin Labs」ブランド大使はメッシ

スイスの「Sirin Labs」は、イスラエルにR&D拠点を持ち、ブロックチェーン技術を応用したセキュアなモバイルフォンを展開している。世界一の安全性能を謳った超高級(約150万円)スマートフォン、「SOLARIN」に続き、世界初のオープンソース・ブロックチェーン・スマートフォンの「FINNEY」(約11万円)を発表した。

トヨタ系ファンド、イスラエルの高齢者向けロボット会社に投資

トヨタなどが出資する「未来創生ファンド」が、イスラエルのロボティクス系スタートアップ「Intuition Robotics」(2015年設立)に出資した(高齢者ケア用コンパニオンロボット開発会社 Intuition Robotics, Inc.に対する投資実行のお知らせ)。

交通トラフィックを先読みする

イスラエルのスタートアップ「Waycare」は、自動車の運行に関する様々なデータを総合的に分析することで、スマートシティの実現への貢献を目指している。

2017.12.27