• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

フランスの小・中学校はモバイル禁止へ

マクロン大統領が選挙戦で公約していた通り、来年9月にもフランスの小・中学校で携帯電話の使用が全面的に禁止される見通しだ。すでに授業中の使用や体育館、図書室など指定された場所での使用は禁止されていたが、休憩時間やランチの時間帯にも使用できなくなる。持ち込み自体は禁止されない。

2017.12.20

NVIDIA、過去に国立研究機関へのGeForce導入妨害の疑い

昨日の記事に対し、NVIDIAからヒステリックといえるほどの対応が起きました。不思議です。明らかに意図的に動いているのに、公表されている事実を指摘しただけなのにこの反応は不可解ですね。 NVIDIA側からは、「個別に面談 […]

NVIDIAが規約変更によりGeForceのデータセンター利用を制限。大学などの研究活動にも大ブレーキ

深層学習分野で、NVIDIAの名を知らない者は潜りと言われても仕方がないでしょう。かつて日本の新聞社で、NVIDIAを「謎の半導体メーカー」と呼んで赤っ恥をかいた人がいますが、NVIDIAなくして深層学習の研究はままなら […]

2017.12.19

実は大きい建物のエネルギー消費最適化のインパクト

イスラエルのスタートアップ「SmartGreen(2013年設立)」は、建物などのエネルギー消費を効率化するシステムを開発している。この「EPADS(Energy Performance Analytics and Display System)」は、建物のエネルギー消費を常時モニタリングして、画面上に表示(可視化)し、パフォーマンス異常や故障、無駄などをリアルタイムで通知する。

自動運転に関連した海外メディアの報道 2017年12月第三週

ホンダ、中国AIベンチャーのセンスタイムと自動運転車関連技術で協力【Tech Crunch】 ホンダは、中国AIベンチャーであるセンスタイムとの提携を発表。両社は5年間のR&Dプロジェクトで協力し、センスタイムのAIおよ […]

スマホで公的個人認証を用いた本人確認、総務省IoTサービス創出支援事業で試験運用

ガイアックスとサイバートラストは、公的な個人認証をスマートフォンだけで実現するアプリを提供し、公的な個人認証を使った本人認証を利用しやすくする。

豊かなイノベーションを支えるイスラエルの教育とは?

なぜ、イスラエルで魅力的なイノベーションが次々に生まれるのだろうか? 困難に負けずに努力する文化、シリコンバレーのようなエコシステム、軍の寄与など、多くの理由が挙げられているが、そこに「教育」が果たす役割はないのだろうか? 

2017.12.18

Threat Intelligence(脅威情報)サービスを提供する「KELA」

今回に紹介するのは、既に日本に入ってきている「KELA社」のThreat Intelligence(脅威情報)サービスである。KELAは2009年にNir BarakとYigal Navehにより設立された、インターネットの脅威情報に関する情報サービスを提供する会社である。

「赤ちゃんが乗ってます」も分かるカー室内光学センサー

2014年設立のイスラエルのスタートアップ「ガーディアン・オプティカル・テクノロジー社」は、その名が示すように光学(オプティカル)技術で見守ってくれる(ガーディアン)システムを開発している。

GPSの電波を疑似的に生成するインドア・ナビゲーション

イスラエルのスタートアップ「Galileo Satellite Navigation社のインドア・ナビゲーション」は、GPS対応の機器ならばスマホでもIoT装置でもそのまま使えるという特許技術で構成されている。

「ナノパック」で食品を長期保存

「NanoPackプロジェクト」は、イスラエル工科大学(テクニオン)が主導する国際的なプロジェクトで、食品の流通販売の変革を目指している。その名が示すように、ナノテクノロジーを応用して、微生物を侵入させないパッケージを作るのが目的。

2017.12.15

運搬せず飛行中に水素を作って発電

イスラエル工科大学(テクニオン)出身のShani Elitzur博士の専門は、スマート・モビリティや航空宇宙工学。今年の5月には飛行中の航空機の中でアルミニウムと水を使って水素を発生させ、その水素で発電することで航空機の電力を賄う技術を発表している。