• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

サッカー選手向け認知トレーニング

俊敏でボールコントロールが巧みな選手を集めてもサッカーの試合に勝つことはできない。チームで戦うスポーツの場合、個々のプレイヤーの身体能力だけ高めてもダメで、敵味方の位置と動きから状況を読み、先を見越して動くことが求められる。

2017.09.13

5Gが着々、ソフトバンクは超高速通信などをデモ、KDDIは時速190kmでハンドオーバーに成功

2017年9月初旬、5Gのユースケースが具体的になるようなデモや実証実験を、ソフトバンクとKDDIが相次いでアナウンスした。5G時代が着々と近づいてきている。

2017.09.12

人工知能とその応用技術の最先端研究を紹介する DENSO A.I. TECH SEMINARが今年も開催

自動運転技術の開発に各社がしのぎを削る中、デンソーのAI研究が加速している。2016年秋に人工知能技術実用化のための研究開発「AI R&D プロジェクト」を立ち上げ、研究者を東京に集約。カーネギーメロン大学の金出 […]

2017.09.11

自動運転の大型トラック隊、導入実現へのリスク懸念

イギリスの高速道路に、自動運転の大型トラックが2019年から登場するかもしれない。イギリス運輸省が2014年から検討し、今年8月25日に方向性を発表した。政府基金810万ポンドを投じたトライアル結果を受けて、年末までには導入の方針が固める見込み。

自動運転に関連した海外メディアの報道 2017/9/8

PSAグループ、フランスでの自動運転試験でAIモーティブと協力【Tech Crunch】 プジョーなどのブランドを持つPSAグループが6日、ハンガリーの自動運転ベンチャーのAIモーティブとフランスの高速でのレベル4の自動 […]

2017.09.08

高価な「スマート・ピストル」脆弱性ハックのお値段は僅か15ドル

ピストルは、買った本人以外の、不慣れな人が操作すると暴発する恐れがある。特に幼児による誤射は大きな悲劇を招くことになりかねない。そのため、使用者を限定するための「スマート」な拳銃が市場に出回り始めている。スマートフォンの普及以降、「スマート」な製品は急増している。今や照明器具や掃除機は言うに及ばず、体重計やペットの餌やり器、自転車のロックまでが「スマート」になってきている。日本では馴染みがないが、個人が所有する拳銃も例外ではない。

ペンと大画面の使いやすさを提案--写真で見るGalaxy Note8

サムスン電子が8月にニューヨークで発表したGalaxyシリーズのフラッグシップモデル「Galaxy Note8」。その姿を写真で紹介する。

2017.09.07

会話支援アプリ「Talkitt」は音声コントロールデバイスの弱点「聞き取れない」を補完する

超高齢社会に突入した日本でも、明瞭に言葉を発することができない人の数は今後増える一方だろう。音声コントロールの製品やサービスの増加も並行して進むはずなので、Talkittのようなアプリの重要度も増していく。

金沢工業大学×白山比咩神社 デジタルアートに結実した、地域と学生の共創のかたち

2017年8月9日(水)〜8月11日(金・祝)の3日間、石川県白山市(いしかわけんはくさんし)にある白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)にて行われた「白山開山1300年記念奉祝大祭」で、金沢工業大学の学生プロジェクトチーム「KANAME」によるデジタルアート「未来への結び」が特別展示された。

2017.09.06

安心安全なIoT社会実現に向け、NTTコムらがセキュリティ基盤を活用した実証実験

IoTの普及はセキュリティ面での脅威の拡大とリンクする。そうした中、安心安全なIoT環境を提供するために「セキュリティ基盤」を活用する試みが始まる。

2017.09.05

橋本治の教育論、仕事論、そして…映像講義「最後になって突然、天皇の話が出て来たぞ!」発売

ほとんど映像には登場しない橋本治氏の貴重な100分間の映像講義が「ウェブムック」として発売される。

2017.09.04

そのクチコミ、ほんとうに人間が書いたもの?

マーケティングでは、商品やサービスを使ったお客様の声(テスティモニアル)が有効とされている。テレビの通販番組やコマーシャルには、「個人の感想です」という字幕とともに、ポジティブな利用体験を語る有名・無名の「お客様」が登場 […]