• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

スナップチャットがBluetooth SIGに加入 – ハードウェア開発の可能性濃厚に

メッセージアプリを開発・提供する米スナップチャット(Snapchat)が、Bluetooth関連の業界団体であるBluetooth SIG(Special Interest Group)」に加入したことが明らかになったと […]

2016.09.06

狩猟は体力、農耕は頭脳、ではAIの時代は何で差別化されるか?

 「AIの発明は農業の発明に匹敵すると思う」  その言葉が筆者の頭のなかをぐるぐると駆け巡り続けています。  まだ書籍化されていませんが、今年の春のインタビュー、この言葉を発したのは他ならぬ東京大学の松尾豊准教授です。 […]

東芝とアルパイン、ドローンによる電力インフラ巡視・点検システムで提携

東芝の画像処理技術、IoT技術とアルパインの地図情報連携技術や車載システムインテグレーション技術で、ドローンによる電力インフラ事業者向け巡視点検システムを構築する。

知的情報処理の最前線:日本の逆転劇「量子アニーリング」研究が盛り上がる

日本に量子アニーリングマシンがやってきた。前回の記事で紹介したようにハーディス株式会社がD-Wave Systems社と日本販売について提携を開始した。 それでは日本で量子アニーリングを実現する動きはあるのだろうか。 実 […]

LINEモバイル始動、LINEなどの「カウントフリー」を標準提供、月額500円から提供

LINEと、同社の子会社であるLINEモバイルは2016年9月5日、MVNO事業「LINEモバイル」の提供を開始することを発表した。同日に2万契約限定の先行販売を開始、10月1日に本格サービスの開始を予定している。

2016.09.05

サムスン「Galaxy Note 7」の自主交換プログラムに米Consumer Reports誌が物言い

サムスン(Samsung)が先ごろ発表していた同社の最新スマートフォン「Galaxy Note 7」の出荷停止と代替品への無償交換プログラムについて、米Consumer Reports誌が「正式な手続きを踏んでリコールを […]

グーグル、モジュラー型スマートフォン開発プロジェクト「Project Ara」を凍結

グーグル(Google)の先進技術プロジェクト(Advanced Technology and Projects、ATAP)グループが進めていたモジュラー型スマートフォン開発プロジェクト「Project Ara」について […]

IoT時代の「エッジコンピューティング」はアナリティクス指向--IDC Japan

IDC Japanは、国内のエッジコンピューティング市場の分析結果を発表した。IoT時代にエッジコンピューティングは再び重要性が注目され、その利用の方向性としてはアナリティクス指向が見られるという結果だ。

サムスン、「Galaxy Note 7」の出荷を停止 – 250万台をリコールへ

サムスン(Samsung)が韓国時間2日、同社の最新型スマートフォン「Galaxy Note 7」の出荷停止とリコールを発表した。同製品のバッテリーに問題が見つかったことを受けた措置で、リコールについてはすでに出荷・販売 […]

2016.09.02

アルゴリズム以外にも必要なことには全て取り組む、デンソーのAI R&Dプロジェクト

8月25日、デンソーはカーネギーメロン大学ワイタカー記念全学教授の金出武雄氏と、画像認識および機械学習分野における技術顧問契約を締結、「AI R&D プロジェクト」についてデモンストレーションを交えた説明会を開催した。

東ティモールで一人負けのTELKOMCEL、歴史的な背景も影響

21世紀初の独立国家でティモール・レステとも呼ばれる東ティモール民主共和国において携帯電話事業を手掛けるTelekomunikasi Indonesia International(TL)は参入直後より加入数の伸び悩みが続く。

クアルコム、独立型VRヘッドセットのリファレンスデザインを発表

大手プロセッサメーカーのクアルコム(Qualcomm)が欧州時間1日、ベルリンで開催中の「IFA」カンファレンスで、同社が開発した独立型VRヘッドセットのリファレンスデザイン「VR820」を発表した。 VR820は、クア […]