• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

もはや国家権力と変わらない性能を有している民間の地球観測技術

いつでも地球観測衛星が地球全域を観測して、リアルタイムで地球に何が起きているかという情報を人々が共有する時代。我々はそんな時代の入り口に生きている。

2023.06.15

Apple、最新のiOS/iPadOS 17でローカル5Gへの対応を拡大

Appleは、最新の「iOS 17」および「iPad OS 17」でローカル5G(スタンドアロンおよびノンスタンドアロン)とプライベートLTEへの対応を拡大すると発表した。

2023.06.13

「データ管理の中立性から考えるデータ民主化」橋田浩一氏による講演概要(5月31日)

去る5月31日に実施したオンラインイベント「データ民主化の方法論 Democratic Data Day Spring 2023」における橋田氏の講演の一部を記事としてまとめたものです。映像は現在見逃し配信を実施しています。

2023.06.12

AIを越えるのか「OI」オルガノイド・インテリジェンス
コグニション1.0、の・ようなもの

「アンドロイド」というと、携帯のOSを思い浮かべる人は、生まれながらにしてタッチパネルのある世の中を普通とする世代です。その一つか二つか前の世代は、ブレードランナー(1982)や、その昔のメトロポリス(1927)の映画に登場する「人造人間」すなわち、andro=人、-oid=のようなもの、を思い出します。

2023.06.09

デジタル分野の新境地の向こう側:その先にある産業と社会の未来

日本では、Society 5.0の取り組みによって産業や社会が劇的に変わってきた。特に、今回の新型コロナウイルスの世界的流行によって日本のインダストリー4.0の取り組みが加速している。

[6月26日開催] AIの主役はアルゴリズムではなく「データセット」だった! ChatGPTを作れなかった日本が目指すべきこれからのAI開発

AIはデータを「食って」駆動しているため、与えるデータによってアウトプットは大きく異なります。つまり、データセットはAIの性能を決定づけるもの。しかしながら、それが深く議論された機会はさほど多くはないのではないでしょうか。

多様な翻訳が可能な科学は、創造的活動のソースとなる

画期的なものや人、出来事に出会ったとき、人はそれを境にそれまでの考え方やふるまいを変えることがある。よく著名人のインタビューなどで「あなたを変えたひと言は何ですか」のような質問を耳にするが、誰かが何の気なしに言ったアドバイスや、モットーのようなものが自分の中に強く残り、その後の行動を変容させることがままあるのだ。

2023.06.08

文化継承にメタバースを活用、福岡市の鳥飼八幡宮が作ったメタバース神社

日常では触れることが少なくなった伝統文化をバーチャル空間で手軽に触れられるように、福岡県の神社がメタバース上に「メタバース神社」を構築した。

2023.06.06

サムスン、建設現場向けのローカル5GをNAVER Cloudと提供

サムスンは、NAVER Cloudとの提携を強化し、韓国建設・不動産開発大手のホバン建設向けのローカル5G網を立ち上げることを発表した。

大雨が降り続けるとき、何が起こっているのか

梅雨の後半や台風シーズンになると、土砂降りの雨が何時間も続き、ときには雷を伴うこともある。このように長く降り続く大雨のことを「集中豪雨」という。この土砂降りの雨をもたらすのは、雷雲とも呼ばれる積乱雲である。

2023.06.05

使い手は設計者を爽快に裏切っていく。多種多様な切実さを逃さないために作るべきもの

都市計画の仕事をしていると、「都市ににぎわいを取り戻したいんです、どうしたらよいでしょうか?」と頼まれることがある。頼まれるたびに、いつもちょっと困った気持ちになる。

2023.06.01

人間の自然知能から着想した新たな推論と計算

生物学や医学という学問分野は、定式化が難しく、個々の事例を重ね、知識を積み上げる分野。予想外の新事実が見い出されれば、辞典に一項目が増える。

2023.05.31