• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

KDDI、CDMA非搭載のLTE専用スマホでVoLTEを本格導入、冬モデル2機種から

KDDIは2014年10月27日、LTEを使った音声通話サービス「au VoLTE」の提供と、対応スマートフォン2機種の発売を発表した。対応スマートフォンは「isai VL LGV31」(LG Electronics製)「URBANO V01」(京セラ製)の2機種で、2014年12月初旬以降に順次発売を予定している。

2014.10.27

アスリートを守るウェアラブル脳震とうセンサー

Jolt社(ミズーリ州セントルイス)が開発している長さ3.5センチ、厚み1.1センチほどのクリップ型のセンサーは、スポーツ中の脳震とうなどを察知するためのウェアラブル・ガジェットで、もとはMIT(マサチューセッツ工科大学)のラボにおける研究プロジェクトを母体にしているそうだ。

アマゾン、「Fire Phone」の売れ行き不振で1億7000万ドルの損金計上

アマゾンが今年夏に発売したスマートフォン「Fire Phone」の不良在庫等に関わる損金としてあわせて1億7000万ドルの引当金を計上。

グーグル、サンダー・ピチャイ氏を製品開発全体のトップに(Re/code報道)

グーグルでAndroid/Chrome/Google Appsの3事業を統括するサンダル・ピチャイ氏が、新たに検索、マップ、Google+、コマース、広告などの主要部門の責任者も兼務することになったという。

米FCC、600MHz帯オークションを再び延期 – 実施は2016年以降に

米連邦通信委員会(FCC)は、これまで来年半ばの実施を予定していた600MHz周波数帯オークションについて、実施時期を2016年前半まで延期すると発表。

UQがWiMAX 2+にキャリアアグリゲーションを導入 来春から順次下り最大速度220Mbpsの提供へ

UQコミュニケーションズ(以下UQ)は、来春からWiMAX 2+にキャリアアグリゲーション(CA)の導入を開始する。具体的な時期および当初の導入エリアは未定だが、順次全国に拡大する。これにより下り最大速度が現在の110Mbpsから最大220Mbpsとなる。また、WiMAXを利用中のユーザー向けに11月1日から「WiMAX 2+史上最大のタダ替え大作戦」を実施する。

[2014年第43週]日本通信が10GBの低料金SIM、ビッグローブも容量増量、デザインされた地図をGPS対応に

新型のiPadが発売され、データ通信サービスにもiPadを意識したバリエーションが増えた。格安SIMで10GBといった大容量のプランがリーズナブルな料金で提供されることで、SIMロックフリー端末とのセットの利用がしやすくなる。また、遊園地や商店街などのデザインされた地図をWebマップにできるサービスや、FeliCaのタッチで情報を取得できる「トルカ」にBluetoothやICタグの機能を追加するといった法人向けの話題もあった。

スマートフォン利用者にとっての公衆電話の使い方

オーストラリア最大の通信会社、テルストラ(Telstra)は今年5月に1億豪ドルを投じて全国200万基のWiFiホットスポット・ネットワークを構築すると発表している。その一部として同社の公衆電話をホットスポットにする施策が始まっている。

NEC、セキュリティー機能を備えた法人向け「LaVie Tab S」発売、SIMフリーモデルも

NECは2014年10月24日、法人向けのAndroidタブレット「LaVie Tab S ビジネス向けモデル」を発売したと発表した。暗号化機能などのセキュリティー機能を標準で搭載し、ビジネス用途での導入を促す。

2014.10.24

中古スマホ活用スマート・ホーム・セキュリティ・システム、Rico

カリフォルニア州パロアルトのスタートアップ、MindHelix社のRicoは中古のスマートフォンに第二の人生を提供する製品だ。ホーム・オートメーション兼ホーム・モニタリング用システムだが、Android2.2またはiOS6以降の「ちょっと古い」デバイスを内部に装着することで音声コマンドやアラーム機能などを付加できる。

フェイスブック、匿名利用が可能なモバイル掲示板アプリ「Rooms」を発表

フェイスブックが、ユーザーがニックネームでも利用できるモバイルアプリ「Room」を米国のユーザー向けにリリースした。

マイクロソフトの7-9月期決算 – 売上25%増、「Surface」「Lumia」も販売堅調

マイクロソフトが2014年7-9月期決算を発表。同期はタブレットやスマートフォン、ゲーム機などの販売が好調で売上は25%増となった。