• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ドコモ、グリーン基地局で発電した電力を活用する「パワーシフト制御」の実験に成功

NTTドコモは2014年10月6日、太陽光発電を活用する「グリーン基地局」のフィールド実験で、「パワーシフト制御」の実証に成功したと発表した。パワーシフト制御とは、昼間に太陽光発電で発電した余剰電力を蓄電し、夜間や災害時などに活用するもの。実験により、基地局の電力自活率を10%向上させることができた。

2014.10.06

Google、インドでメッセンジャーアプリ開発か?

Googleがインドでメッセンジャーアプリの開発を行っており、2015年にリリースを目指していると2014年10月3日付のインド「Economic Times」が報じている。Googleは正式にコメントをしていない。

サムスン、マイクロソフトに年間10億ドルのAndroid関連特許料支払い

サムスンからマイクロソフトに支払われたAndroid関連の特許ライセンス料が2013年には10億ドルに達していたことが明らかになったという。

ベライゾンの勝訴がやぶ蛇に – ネット中立性問題で規制強化を警戒する米ISP業界

米連邦通信委員会(FCC)が進めているネットワーク中立性に関する新たなルール作りで、これまで対象外だった携帯通信を規制対象に含める可能性や、ISP事業をより規制の厳しい「通信サービス」に分類し直す可能性が浮上しているという。

HP、会社分割を計画 – プリンタ・パソコン事業をスピンオフへ(WSJ報道)

HPがパソコンならびにプリンター関連の事業を分社化する大規模な組織再編を計画しており、早ければ米国時間6日にもこの計画を発表するとWSJが報じた。

KDDI、Firefox OSベースの開発ボードを提供し機器間連携プログラミングを推進

KDDIは2014年10月3日、組み込み開発者やWeb開発者に向けたクリエイティブプラットフォームとして、Firefox OSをベースとした開発ボード「Open Web Board」と、アプリケーション開発ツール「Gluin」を開発したと発表した。Web技術による機器間連携のプログラミングの開発に役立てる。

2014.10.03

台湾で始まったLTEサービス – 4GプリペイドやCAの先陣を切る台湾大哥大

LTEサービスが始まって間もない台湾であるが、早くもプリペイドユーザに解放したり、キャリアアグリゲーションの導入を発表したりと、積極的に攻める姿勢を見せる台湾大哥大に今回はフォーカスを当てる。

米AWS-3帯オークション、携帯通信大手3社やディッシュが入札参加へ

FCCが11月13日から実施するAWS-3帯周波数オークションの入札参加企業を公表。AT&T、ベライゾン、T-モバイル、ディッシュ・ネットワークらが参加するいっぽう、スプリントは参加を見送ったという。

T-モバイル買収に向け、仏イリアドが条件引き上げを検討(Bloomberg報道)

T-モバイル買収に向け、仏イリアドが条件引き上げを検討(Bloomberg報道)

マレーシアの大学でのゲームアプリ開発は若者の失業率低下につながるか?

8月31日はマレーシアの独立記念日である。その記念日を祝ってクアラルンプールの中央駅でイベントが開催されていた。そこにマレーシアの大学「Universiti Teknologi Malaysia(UTM:マレーシア工科大学)」も出展していた。同大学のMedia and Game Innovation Centre of Excellence(MaGIC-X)が開発したスマートフォン向けのアプリを展示しており、開発した学生らが説明員として参加していた。

メディアで社員を脅す社長はマフィアと同じである

サイバーエージェントの藤田晋社長が日経新聞で退職を希望する社員に「激怒」した記事を他の国の人に紹介してみましたが「なんとフェアではない経営者なのか」と驚く人が続出しました。

NVIDIA、Tegra K1搭載ゲーミング用タブレット「SHIELDタブレット」を国内発売

NVIDIAは2014年10月2日、NVIDIA SHIELDファミリーの新商品としてゲーミング用Androidタブレットの「SHIELDタブレット」と、「SHIELDワイヤレス・コントローラー」を日本国内で販売すると発表した。8インチディスプレイを備えたボディーに、192個のGPUコアを持つモバイルプロセッサ「NVIDIA Tegra K1」を搭載した。10月10日に出荷を開始する。

2014.10.02