グーグル、ネットフリックス、アマゾンなど30社以上のウェブサービス事業者がつくる業界団体が、「ネットワーク中立性」に関する米FCCの新提案に関する声明を発表した。
2014.07.15
医療・福祉事業者向けシステムの提供などを手がけるスキルアップジャパンとNTTドコモは2014年7月15日、医療機関向けのモバイルクラウドソリューション「JOIN」を提供すると発表した。JOINのクラウドサーバーに医用データを蓄積することで、画像を外出先で確認したり、複数の医療機関で共有するといったことが可能になる。
Googleは2014年7月10日、非営利団体(NPO)向けのサポートプログラム「Google for Nonprofits」を日本でも提供開始した。本プログラムは2008年3月18日に開始され、アメリカ、イギリス、カナダで提供されており、日本で4か国目になる。
タートアップ企業やエンジニアを対象としたインキュベーションプログラム「KDDI ∞ Labo」第6期の最優秀チームおよび第7期の募集要項を発表した。第7期からは新たな支援として「パートナー連合プログラム」を開始する。
2014.07.14
モンゴルの携帯電話市場では中古市場が活発化している。モンゴルで正規に流通しているスマートフォンは基本的に移動体通信事業者を通じて販売されているが、大多数のモンゴルの人々にとっては新品のスマートフォンは高価であり、まだまだ手が出せない。そんな背景があり、モンゴルでは中古市場が活発化している。
NTTドコモは2014年7月14日、携帯電話の利用料金およびクレジットカードサービスのDCMX、DCMX GOLDの利用代金明細の標準的な案内方法を、紙媒体から電子化したサービスに切り替えると発表した。従来のように紙媒体での送付を希望する場合は有料になる。木材資源など環境保護の取組の一環だ。
この週はLTEの国際ローミングのトピックが多かった。台湾ではKDDIとソフトバンクモバイルがLTEで国際ローミングできるようになった。レノボの法人向けWindowsタブレットに、ソフトバンクのLTE回線に対応するモデルが登場するというニュースもあった。
中国の国営テレビ局、中央電視台(CCTV)がアップル「iPhone」の位置情報追跡機能に批難の矛先を向けた番組を放映したという。
AKB48の姉妹グループで、インドネシアで大活躍のJKT48のメロディー・ヌランダニ・ラクサニが2014年7月7日、「おかやまフルーツ大使」に就任した。そのメロディーらが7月11日、東京新宿のタカノフルーツパーラー新宿本店で、森山登美男氏の指導のもと、オリジナルパフェを作成した。岡山産の白桃やシャインマスカットなどフルーツやタカノフルーツパーラー自家製シャーベットを使用したオリジナルパフェはその場で「ラグジャリー・モモ」と名付けられた。