オーストラリア国内で、複数のアップル製端末が遠隔操作でロックされ、ユーザーに「ロックを解除したければ金銭を支払え」とするメッセージが送りつけられる事件が発生。
2014.05.28
Quitbitは禁煙をサポートするために開発されたガジェットで、ランニングやウォーキングを記録して経過を確認できると運動のモチベーションが維持できるように、喫煙行動をトラッキングすることで喫煙者に禁煙の意志を維持してもらうのが目的だ。
グーグルの自走車(「Google Car」)の新しいプロトタイプが公開された。同社がいちからつくったというこの車体からはハンドルなども省かれているという。
一年前半、enchantMOONというハードウェア製品を発売すると宣言したときに、「どうしてソフトウェア企業がハードウェアを作るのですか?」という質問がたくさん寄せられました。 その疑問は、もっともだ、と思うと同時に […]
携帯キャリアは巨額の資金を投入し自社イメージの向上やブランディングに熱心です。しかし、ユーザーというのはキャリアが考えるよりも遥かにシビアで、おしゃれな宣伝やマスコットキャラクター、販促グッズでは簡単に騙されない様です。
中国では中国移動(China Mobile)、中国電信(China Telecom)、中国聯通(China Unicom)の3社が4GとしてTD-LTE方式によるサービスを提供している。2014年3月、3社のTD-LTEが揃ったところで中国に赴き、TD-LTEに対応した端末やネットワークの展開状況が見られたので、その模様をお伝えする。
2014.05.27
グーグルは2014年5月27日、テレビに接続して映像コンテンツなどを楽しめるストリーム用端末「Chromecast」を5月28日に発売すると発表した。価格は4200円(税抜き)で、Google Play、家電量販店、ECサイトで販売する。
5月27日、無線LANビジネス推進連絡会は、「大規模災害発生時における公衆無線LANの無料開放に関するガイドライン」を公表した。公表されたガイドラインは、連絡会が2013年9月に釜石市、仙台市で実施した実証実験をもとに策定したもの。公衆無線LANを提供する各事業者等が、大規模災害の発生に備えて検討すべき対応措置や留意事項について明らかにしており、大規模災害時には通信事業者の判断で無線LANの無料開放を実施することを明記している。
「ProtonMail」は送受信するメッセージがエンド・ツー・エンドで暗号化され、サービス提供者側でも内容を解読できないのが特徴だという。
アップルが、今月はじめに陪審団の判決が下されていたサムスンとの特許訴訟のやり直しを請求し、また当該のサムスン製品の販売差し止めを求めたという。