クロスバー(Crossbar)という米ベンチャー企業が、開発中のReRAM(Resistive Random Access Memory:抵抗変化メモリ)というメモリー製品のデモ版を発表した。
2013.08.06
特許権をめぐるサムスン対アップルの訴訟で、米国のオバマ政権が米国際貿易委員会(ITC)の命令を無効とする拒否権を発動したことに対し、韓国政府が懸念を表明しているという。
米国を代表する有力新聞のひとつであるワシントン・ポスト紙をアマゾン創業者兼CEOのジェフ・ベゾス氏が購入することが明らかになった。
ソフトバンクモバイルは2013年8月5日、シニア向け携帯電話「あんしんファミリーケータイ 204HW」(ファーウェイ製)を9月中旬以降に発売すると発表した。4インチのフルタッチパネル画面に大きな文字でメニューを表示させるなどして、シニア層にも通話やメール、カメラといった機能を手軽に利用できるようにした。
2013.08.05
アップルの電子書籍をめぐる独占禁止法違反問題で、米司法省が5つの柱からなる改善案を提示。アマゾンなどが提供するアプリ内からのタイトル購入を認める要求など含まれた厳しい内容となっている。
米オバマ政権が「iPhone 4」などのアップル製品の輸入さし止めを命じたITC命令に対して否権を発動。ITCの輸入さし止め命令に大統領が介入したのは、1987年のレーガン大統領による拒否権発動以来26年ぶり。
NTTドコモは2013年8月2日、同社が提供するLTEサービスの「Xi」が2013年7月30日に1500万契約を突破したと発表した。
2013.08.02
次期iPad miniへのRetinaディスプレイ搭載をめぐって、異なる見方を報じた2つの記事がほぼ前後して公開されていた。
モトローラが話題のスマートフォン最新機種「Moto X」を発表。ベライゾン、AT&T、スプリント、T-モバイル、USセルラーの5社が取り扱うほか、SIMロックなしのGoogle Playバージョンも投入される。
サムスン電子ジャパンは2013年8月1日、デジタルサイネージの「店舗の力」に、スマートフォンだけで手軽にコンテンツを作成/更新できる新製品「店舗の力"AIR"」を追加して提供すると発表した。出荷は8月30日に開始、サムスン電子ジャパンとNTTドコモが連携し、法人向けの需要を開拓していく。
2013.08.01
6月半ば、Maker Conference Tokyo 2013 にあわせて上京したのですが、その前日に高須正和さんを訪ねてチームラボ株式会社に出向きました。 普段田舎に隠棲しており、また性格的に極度の人見知りのため、自分から申し出て会社訪問すること自体稀なのですが、今回高須さんに挨拶に伺ったのは、その前に献本いただいた(高須さんも寄稿している)江渡浩一郎+ニコニコ学会β実行委員会『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』のお礼を伝えることと、この本並びにニコニコ学会βについてお話を伺いたいというのもありました。 さらにいえば、今にして思えば Maker Conference Tokyo 2013 自体の参加も後述するようにこの本に関係したところがあり、すべてはこの文章を書くためだったようにすら思えてきます。