• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

大切なひとは”3.5人” 10年間無視されていた「つながり」を明らかにするプライベートSNS・Close

KDDIのインキュベーションプログラム"KDDI ∞ Labo" 第3期参加チームで「ベストエンジニア賞」を受賞したClose。開発者のREVENTIVE Inc.代表の水田大輔氏に、Closeの目指したものと、KDDI ∞ Laboに参加しての感想を聞いた。

2013.02.14

東京メトロ、駅の無線LANで駅の情報などを提供する「MANTA」の試行開始

東京メトロとエヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム(NTTBP)は2013年2月12日、東京メトロの駅構内無線LANを活用した情報サービス「MANTA」を全駅で試験的に提供すると発表した。試行期間は2013年2月14日~7月31日。

2013.02.13

2017年までの世界のモバイル データ トラフィック量は年平均成長率66%

2013年2月6日のCiscoが発表したCisco Visual Networking Index: Global Mobile Data Traffic Forecast Update, 2012-2017によると、世界のモバイル データ トラフィックは2012年12月に月間885ペタバイトとなり、前年同月比7割増となった。

個人を起点とした新しい “ものづくり”とは?

ハードウエア業界におけるニュータイプの起業家として熱い注目を集めている八木啓太氏。氏はヒット商品であるデスクライト「STROKE」の部品を作るいくつもの工場を、ひとつの「チーム」として考えている。「個人のエンジニアでも、ビジョンを持って技術者たちと共有することで大手メーカーに負けない製品が作れるはず」と八木氏は語る。

ボッチよ立ち上がれ、そして自分商店になれ

全国の喪男および友達すらいないボッチのみなさん、そろそろ真冬の暗黒祭りバレンタインデーです。 日本では女性が男性に数百円のブツを渡して「一ヶ月後に20倍の値段の物をよこしな。でもね、あたしはお前の様に小指みたいなブツを持 […]

博報堂、既存広告にかざして詳細情報などに誘導するスマホアプリ「広告+」を提供

博報堂は2013年2月12日、スマートフォンを従来の広告にかざすだけで商品の詳細情報やサービスコンテンツをユーザーに提供できる広告体験プラットフォーム「広告+」のサービスを、2月18日に始めると発表した。iPhoneアプリを提供し、テレビや新聞・雑誌、看板、ポスターなどの画像を認識することで実現する。

2013.02.12

地図情報の変容・測位空間の拡充(1)位置情報サービスのデータベース

空間情報化は、「ジオアプリ」としてのスマートフォン、それを下支える「測位空間」、データベースである「地図情報」の三位一体で進み、思いもよらぬサービスを出現させていく。第二部では、まず「地図情報」を、最後に「測位空間」を取り上げていく。

[2013年第6週]ドコモ契約者数が乱高下、起業支援、NFCトライアルが続々

毎月恒例の事業者別契約数が電気通信事業者協会(TCA)から発表された。2013年1月末の携帯電話事業者別の純増数を見ると、NTTドコモが1万2900件の純減、KDDIは16万7500件の純増、ソフトバンクモバイルは24万1600件の純増だった。

景気が悪いとプチ右翼メディアが受ける

イギリスのリベラル系新聞であるガーディアン紙のジャーナリストがストに突入する模様です。経営側はコスト削減のために、100名の編集職の削減を目標としており、現在自主退職を募集していますが、応募者は30名ほどで目標に達してい […]

2013.02.11

ソフトバンクの「チャリティホワイト」が100万件突破、新プロジェクトも開始

ソフトバンクモバイルとソフトバンクBBは2013年2月8日、東日本大震災の被災地に対する継続的な支援策である「チャリティホワイト」の申し込み件数が100万件を突破したと発表した。また、ソフトバンクユーザー以外も参加可能な被災地支援の新プロジェクトも開始する。

2013.02.08

ドコモがモバイルベンチャー支援に本腰 500 Startupsとの事業提携も

2月7日、NTTドコモ(以下ドコモ)は、ファンド運営会社「ドコモ・イノベーションベンチャーズ」およびコーポレートベンチャーファンド「ドコモ・イノベーションファンド」の設立を発表した。また同時に、起業支援プログラム「ドコモ・イノベーションビレッジ」を開始。同日より、第1回プログラム参加チームの募集を開始する。

2013.02.07

1月の携帯電話契約数、再びドコモが純減に転落

電気通信事業者協会(TCA)は2013年2月7日、2013年1月末の事業者別契約数を発表した。NTTドコモが1万2900の純減となったのに対して、他の事業者は軒並み順調に純増するという結果になった。