• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

フェイスブック、マイクロソフトからAOL特許の一部を5億5000万ドル で取得

株式公開を目前に控え、米ヤフーとの訴訟を抱えるフェイスブックが、先ごろマイクロソフトが取得していたAOLの特許の一部を購入。メールやウェブ・ブラウジングなどに関する特許の代金は総額5億5000万ドル。

2012.04.24

進む鉄道のエリア化--大阪市営地下鉄で携帯電話、札幌~新千歳空港でWiMAX

鉄道利用者に向けて、携帯電話などのサービスエリア拡充が進んでいる。2012年4月23日には、大阪市営地下鉄の一部における携帯電話サービスの開始と、北海道旅客鉄道(JR北海道)の札幌~新千歳空港へのアクセス路線のWiMAXサービス提供の2件の発表があった。

2012.04.23

[2012年第16週]日本通信がドコモを提訴、絵文字共通化、auが「HTC J」発表

4月中旬のこの週は携帯電話事業者を巡る話題が多かった。MVNOの接続料を巡っては、日本通信がNTTドコモをついに提訴。ユニバーサルサービス料金の値下げ、絵文字の共通化、新東名高速のトンネル部分のエリア化など各方面にトピックがあった。

アップル、中国での「iPad」商標権問題で原告企業と直接交渉を開始

中国における「IPAD」の商標権をめぐって、香港企業とアップルが争っている問題で、アップルの弁護士は同社が調停に向けた話し合いを開始したことを明らかにした。

フランスのフリー、400万カ所のWi-Fiホットスポットを利用可能に

フランスの通信ベンチャー、イリアド(Iliad)の携帯通信サービス「フリー」(Free.fr)が、約400万カ所のWi-Fiホットスポットを利用可能にている。世界最大級の「Wi-Fiオフロード」用ネットワークだという。

モバイル端末ユーザーの居場所を屋内でも – Wi-Fi利用の「Navizon I.T.S」

位置情報サービスを提供するナビゾンという米企業が開発した、モバイル端末ユーザーの居場所を屋内でも追跡できるシステムの話題がTechnology Reviewなどで採り上げられている。

ビデオ通話アプリ「Tango」開発元、クアルコムなどから4000万ドル調達

「Tango」アプリの登録ユーザー数は約4500万人。また過去30日以内に同アプリを使用したユーザーの割合は全体の44%で、うち10%は毎日利用しているという。

2012.04.20

ノキア不振の影で… – フィンランド経済に「復調の兆し」(編集担当メモ)

ノキアの経営不振については既報の通りだが、その「お膝元」であるフィンランドでは「失業率が2010年の8.5%から、2011年には7.9%まで低下」しているという。

ノキア、1−3月期決算 – スマートフォン出荷台数半減、中国市場でも大苦戦

同四半期の売上は73億5000万ユーロ(約9650億ドル)で前年同期比29%減、リストラに伴う一時的な費用11億ユーロの計上により営業損益は13億4000万ユーロのマイナスに転じ、純損失も9億2900万ユーロに拡大。

サムスン、アップルを新たに提訴 – 和解交渉合意の2日後に

サムスンは18日、8件の特許権侵害を理由にアップルを新たに提訴。両社は前々日に、同じ裁判所で争っていた別の訴訟で、和解交渉に向けた話し合いの実施に合意したばかりだった。

米ネット広告市場、2011年は310億ドル規模に – モバイル広告149%増(IAB)

米IABの発表によると、2011年の米ネット広告市場は全体の売上が前年比22%増の310億ドルに達したという。

2012.04.19

ティム・バーナーズ-リー氏:「グーグルやフェイスブックから自分のデータを取り戻そう」

「ウェブの父」ティム・バーナーズ・リー氏が英Guardianとのインタビューのなかで、英国で物議をかもしている政府のネット監視政策や、グーグルやフェイスブックなどが保有するユーザー個人情報データなどの話題に言及。