• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

ライトスクェアード、スプリントとの提携が解消に – FCCに仮承認撤回を要請

スプリントがライトスクェアードと交わしていたLTE網関連の提携解消を発表。いっぽう、ライトスクェアードはFCCを相手として、さらに交渉を続けていく姿勢を示している。

2012.03.19

アップルの対モトローラ訴訟 – 米ITCでアップルの敗訴が確定

アップルが、米国国際貿易委員会(ITC)に対し、モトローラ製品の輸入差し止めを求めていた問題で、ITCは現地時間16日、アップルの訴えを退ける最終判決を下した。

「通信がつかえない、かつマスコミも来てくれないでは孤立するという不安感」石巻赤十字病院 阿部 雅昭氏(前編)

東日本大震災で、津波で大きな被害を受けた宮城県石巻市。地域の中核医療施設として、また一時は庁舎の冠水で機能を失った石巻市役所に代わって災害対策本部となっていたのが石巻赤十字病院だ。テレビの報道番組で「食料が足りない」と必死に訴えていた病院スタッフの姿を記憶している読者も多いのではないだろうか。だがその姿は、緊急時にこそ必要な外部との連絡手段が「通信規制」によって断たれてしまった現場の、まさに窮余の一策だったという。石巻赤十字病院の阿部雅昭氏が語る、救命の最前線からみた災害時の通信のあり方には、あまりにも問題が多すぎた。(インタビュー実施日 2011年10月28日 聞き手:クロサカタツヤ)

2012.03.16

「次はもっと薄くて、画面の大きなものを」が9割 – スマートフォン・ユーザー調査

「いまのものよりも大きな画面を搭載しながら、薄くて、ポケットや財布に入るもの」と答えたスマートフォン・ユーザーが全体の約9割に上ったという。

中国、米国を抜いて世界一に – スマートフォンの国別年間販売台数予測(米IDC)

米調査会社IDCによると、今年は中国が米国を抜いて世界最大のスマートフォン市場になり、また2016年にはインドとブラジルも市場規模でトップ5に入る見通しだという。

「携帯端末の割引はみせかけ」- 韓国当局、サムスンやLG、通信キャリア各社に罰金

韓国の公正取引委員会は、携帯通信端末の割引表示に不当な点があるとして、サムスン、LG、パンテック、SKテレコム、KT、LGユー・プラスの6社にあわせて453億ウォン(4010万ドル)の罰金支払いを命じた。

シスコ、イスラエルのビデオ関連ソフトウェア企業を50億ドルで買収へ

シスコシステムズは、ビデオ関連のソフトウェアを開発するイスラエル企業のNDSを買収。映像配信分野でコンテンツプロバイダーやケーブル事業者へのソフトウェア提供を目指す考え。

2011年10月〜12月移動電話国内出荷、スマートフォン比率は43.1%に

電子情報技術産業協会は、2012年2月15日に、2011年12月の国内移動電話の出荷台数を発表した。2011年の年間(1月〜12月)では14年ぶりに年間出荷台数が3,000万台を切った。

2012.03.15

アフリカ初の加入者向け商用LTEサービスはアンゴラ

アフリカ大陸の南西部にあるアンゴラが加入者向けの商用LTEサービスでアフリカ初の導入国になる可能性が浮上してきた。アンゴラ第二のモバイル通信キャリアであるMovicelは首都ルアンダ周辺で5月末にも商用LTEサービスをスタートさせる。

Androidタブレットの市場シェア、過半数に迫る勢い – 2011年10-12月(米IDC調べ)

2011年第4四半期のタブレット出荷台数は世界全体で2820万台となり、前年同期比で155%増加。1540万台を販売したアップル「iPad」が首位を維持したものの、推定470万台を出荷したアマゾン「Kindle Fire」を筆頭とするAndroid端末のシェアが増加。

アップル対サムスン特許訴訟 – オランダ法廷、サムスンの3G関連技術の訴えを却下

「iPhone 4S」に採用されたクアルコム製無線チップに関係する3G関連技術の特許を争点とした訴訟で、サムスンの訴えが退けられた。

欧州の携帯通信大手5社に談合の疑い – 欧州委員会が調査の構え

欧州の大手携帯通信事業者5社が2010年から行っていた経営幹部の会合について、欧州委員会が談合の疑いがあるとして調査に乗り出す構えをみせている。