• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

欧州委員会、サムスンとアップルを調査 – 「FRAND特許」関連で情報提供を要請

欧州委員会(EC)が、スマートフォンやタブレット端末関連の特許侵害で訴訟を続けているアップルとサムスンに対し、関連分野の製品に不可欠な「標準特許」に関する情報の提供を求めたことが明らかになった。

2011.11.07

[2011年第44週]携帯3社スマホ効果で好業績、スマホ法人利用への方策

文化の日を挟んだ第44週には、NTTドコモが2012年3月期の第2四半期決算を発表して大手3社の決算が出揃った。NTTドコモは減収減益、そのほかの2社は増収増益という決算だった、とはいえ、そのドコモも制度見直しによる引当金減の影響による減収減益で、実質的には増収増益としている。

携帯3社の2012年2Q決算、減収減益のドコモ、復活したKDDI

携帯電話大手3社が、2012年3月期の第2四半期決算を発表した。3社の最後、11月2日に発表したNTTドコモは減収減益、そのほかの2社は増収増益という決算だった。

独法廷、アップル製品の販売仮差し止め判定 – モトローラの主張認める

ドイツのマンハイム地裁が、モトローラが訴えていたアップルによる特許侵害の主張を認め、同国内でのアップル製モバイル端末製品の販売仮差し止めを命じる仮判断を下した。

LG、不振の携帯端末事業テコ入れに大型増資を計画 – 株価は大幅下落

LG電子が主に携帯端末事業のテコ入れを目的とした増資のために、新株の発行を計画していることが明らかになったが、価値希釈を懸念した投資家からの売りが出て同社株価は3日に一時14%も下落したという。

2011.11.04

【図・グラフ】中国、米国に次ぐ「スマートフォン・アプリ大国」に(米Flurry調べ)

スマートフォン・ユーザーが急増中の中国が、アプリの利用回数でも米国に次いで世界第2位になったという。

米スマートフォン所有率、18〜44歳で過半数超え – 米7-9月(ニールセン調査)

米携帯電話ユーザー全体に占めるスマートフォン保有者の割合は43%となり、年代別では25〜34歳が62%、18〜24歳が54%、35〜44歳が53%になったという。

Android端末の修理・交換コスト、携帯通信事業者の負担額は年間20億ドルにも

消費者に対する価格訴求力もあり、仕入れコストも割安に思える低価格のAndroid端末が、携帯通信事業者にとって「安物買いの銭失い」になりかねないという報告が出されている。

iPhone 4Sのバッテリー残量問題、原因はiOS 5のバグ – アップル、ソフトウェアアップデートを投入へ

アップルは、「iOS 5」が動作するiPhoneやiPadの一部で、同OSに見つかったバグの影響からバッテリー駆動時間が想定より短くなってしまう問題が発生していることを認めた。

携帯電話端末市場の「見取り図」- Asymco

これまでに入手できたすべてのデータを組み合わせて、新しいグラフをつくってみた。過去3年間にわたる携帯電話端末市場の変貌ぶりがわかるかと思う。 [メーカー別・タイプ別の出荷=販売台数推移(四半期毎)/ 縦軸単位:百万台] […]

2011.11.02

[Xi Watching Report #9]Xiの加入者計画に対する月次進捗確認、ソフトバンクのLTE計画、ドコモのXiエリア展開の加速に関する考察

10月のXi Watching Reportは、引き続きXiの月次契約動向と会社計画に対する進捗状況を確認すると共に、先日総務省より公表された700/900MHz帯の参入希望調査結果の公表から明らかになったソフトバンクのLTE計画ついて考察したい。

チャイナ・モバイル、「苦肉の策」で「iPhoneユーザー 500万人新規獲得」(編集担当メモ)

「iPhone」の取り扱いに関してアップルと正式な契約を結んでいない中国チャイナ・モバイルが、9月までの4ヶ月間におよそ500万人のiPhoneユーザーを新たに獲得したとBloombergが伝えている。