欧州委員会(EC)が、スマートフォンやタブレット端末関連の特許侵害で訴訟を続けているアップルとサムスンに対し、関連分野の製品に不可欠な「標準特許」に関する情報の提供を求めたことが明らかになった。
2011.11.07
文化の日を挟んだ第44週には、NTTドコモが2012年3月期の第2四半期決算を発表して大手3社の決算が出揃った。NTTドコモは減収減益、そのほかの2社は増収増益という決算だった、とはいえ、そのドコモも制度見直しによる引当金減の影響による減収減益で、実質的には増収増益としている。
携帯電話大手3社が、2012年3月期の第2四半期決算を発表した。3社の最後、11月2日に発表したNTTドコモは減収減益、そのほかの2社は増収増益という決算だった。
ドイツのマンハイム地裁が、モトローラが訴えていたアップルによる特許侵害の主張を認め、同国内でのアップル製モバイル端末製品の販売仮差し止めを命じる仮判断を下した。
LG電子が主に携帯端末事業のテコ入れを目的とした増資のために、新株の発行を計画していることが明らかになったが、価値希釈を懸念した投資家からの売りが出て同社株価は3日に一時14%も下落したという。
2011.11.04
米携帯電話ユーザー全体に占めるスマートフォン保有者の割合は43%となり、年代別では25〜34歳が62%、18〜24歳が54%、35〜44歳が53%になったという。
消費者に対する価格訴求力もあり、仕入れコストも割安に思える低価格のAndroid端末が、携帯通信事業者にとって「安物買いの銭失い」になりかねないという報告が出されている。
アップルは、「iOS 5」が動作するiPhoneやiPadの一部で、同OSに見つかったバグの影響からバッテリー駆動時間が想定より短くなってしまう問題が発生していることを認めた。
これまでに入手できたすべてのデータを組み合わせて、新しいグラフをつくってみた。過去3年間にわたる携帯電話端末市場の変貌ぶりがわかるかと思う。 [メーカー別・タイプ別の出荷=販売台数推移(四半期毎)/ 縦軸単位:百万台] […]
2011.11.02