NTTドコモは2011年4月19日、法人市場でのスマートフォン利用の拡大に伴い、スマートフォンをセキュアに使えるようにする「スマートフォン遠隔制御サービス」を提供すると発表した。4月25日に提供を開始する。専用のWebサイトから、遠隔制御でスマートフォンの操作や設定が可能になる。
2011.04.19
KDDIは2011年4月19日、電子書籍配信サービス「LISMO Book Store」の提供を4月20日に開始すると発表した。auのAndroid搭載スマートフォン向けに提供するサービスで、開始時には約3万点のコンテンツを用意する。
福島第一原発事故補償費用の捻出の為にあらゆる非中核資産を売却するとの4月17日の東京電力記者会見を受け、東電が保有するKDDI株も売却されると報じられている。本稿では、売却が行われた際の影響について考察する。
今回は、前回に引き続き月次契約者数の動向を今年度Xi加入者計画5万件に対しての進捗状況のモニタリングをすると共に、少し古い話になるがMWC(Mobile World Congress)にて明らかになった、ソフトバンクモバイル(SBM)のLTEなど次世代戦略と今冬にも割当先が付与される見込みの、700Mhz/900Mhz帯の割当てに際しての与件事項について考察したい。
パナソニックは2011年4月18日、同社のテレビ「ビエラ」、BDレコーダーなどの「ディーガ」をiPhoneやiPadから操作できるリモコンアプリを提供すると発表した。自宅の無線LAN環境下でiPhoneなどのタッチパネル操作でテレビやレコーダーをコントロールできる。
2011.04.18
ソフトバンクモバイルは2011年4月18日、「緊急地震速報」への端末の対応を本格化させると発表した。今後発売する携帯電話およびスマートフォンへの機能の搭載を標準化する。
東北地方太平洋沖地震から1カ月が過ぎた4月11日の週も、強い余震が東日本を揺さぶり続けた。そんな中でも、経済活動は前に進む。ワイヤレス関連する業界では、震災前に引き続きスマートフォンの動きが活発だ。
ソフトバンクモバイルは2011年4月15日、2011年の夏商戦に向けて従来のような大規模な新製品記者発表会を開催しないことを発表した。
2011.04.15
ロイヤルゲートは2011年4月15日、AndroidやiOSを搭載したスマートフォンをクレジット決済端末として使えるようにする「PAYGATE」サービスの提供を開始すると発表した。独自のBluetooth対応クレジットカードリーダーを使い、スマートフォンを介してクレジット決済情報をやり取りする。
福島第一原子力発電所(以下福島第一)の状況は未だに予断を許しませんが、4月12日にINES評価「レベル7」への引き上げが発表されました。各メディアは一斉に「チェルノブイリと同じレベル7」と大きく報じていますが、その「意味するところ」を考えてみたいと思います。