• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

(1)Android -キャリアとベンダーのエコシステムに入り込むグーグルの目的

MWC2011会期中にお届けした「バルセロナ現地レポート」で予告したとおり、2月16日(現地時間)に行われた、日米欧のコンサルタントによる「MWC2011 ラップアップ」の模様をお届けする。今年のキーワードは「Android」「Handset」「Capacity」の3つだったとのこと。それぞれのテーマについて、ビデオと翻訳をお送りする。

2011.02.25

日米欧のコンサルタントが振り返る、MWC2011と今年の通信業界トレンド

MWC2011会期中にお届けした「バルセロナ現地レポート」で予告したとおり、2月16日(現地時間)に行われた、日米欧のコンサルタントによる「MWC2011 ラップアップ」の模様をお届けする。今年のキーワードは「Android」「Handset」「Capcity」の3つだったとのこと。それぞれのテーマについて、ビデオと翻訳をお送りする。

NTTドコモ、極薄の「MEDIAS N-04C」や下り14Mbps対応の「Xperia arc」などを3月発売

NTTドコモは2011年2月24日、スマートフォン2機種とタブレット端末1機種の計3機種を3月に順次発売すると発表した。

KDDI、au携帯電話の通話品質を高める技術を2月25日に導入

KDDIは2011年2月24日、au携帯電話の通話品質を向上させる「EVRC-B」技術を導入する。2月25日に対応する。

日本語版のAndroidアプリにもマルウエア発見、海賊版への注意を呼びかけ

国内でもAndroid端末の普及が進む中、とうとう日本語版のアプリでもマルウエアが発見された。シマンテックは同社の公式ブログで、日本語版のアプリの海賊版にマルウエアが混入していることを発見したと公表した。

2011.02.24

FeliCa非搭載のスマートフォンでもタッチによるサービスを実現、BUGが開発

ビー・ユー・ジーは2011年2月23日、非接触ICカード技術のFeliCaに対応していない携帯電話でもタッチ操作を利用したモバイルマーケティングを可能にする新技術を開発したと発表した。「スマート・サウンド・タッチ」(SST)と呼ぶ技術で、対応製品を2011年4月から順次販売する計画だ。

米iPhoneユーザー、25-34歳、高年収層の割合が高い

comScoreは、2011年1月13日に、2010年11月時点の米国携帯市場のデータを発表した。その直近3ヶ月平均のデータによると、スマートフォンのOSシェアはGoogle Androidが26.0%となり、Apple iOSの25.0%を抜いて、第2位に浮上した。

2011.02.23

NHKとNTT、スーパーハイビジョンの国際ライブ中継を共用IPネットで世界初成功

NHKとNTTは2011年2月22日、世界で初めて共用タイプのグローバルIPネットワークを介したスーパーハイビジョンの国際間ライブ中継に成功したと発表した。ライブ中継は東京-ロンドン間で2月18日に実施された。

NTTドコモといであ、環境センサーネットを活用して「健康気象サービス」の提供へ

健康気象サービスを手がけるいであとNTTドコモは2011年2月22日、環境センサーネットワークを活用した健康気象に関するサービスやアプリケーションの提供に関して業務提携すると発表した。いであは、気象情報と健康に関連するパソコン向けの情報サービス「バイオウェザーサービス」を提供している。

KDDI、最大日額2980円の海外パケット定額を3月1日に提供開始

KDDIは2011年2月21日、海外パケット定額サービス「海外ダブル定額」を3月1日に始めると発表した。1日当たりの定額料は、1980円と2980円の2段階制となる。

2011.02.22

NTTドコモ、「災害用伝言板」をスマートフォンにも拡張へ

NTTドコモは2011年2月21日、大規模災害が発生したときに安否メッセージの登録ができる「災害用伝言板」をスマートフォンにも対応させると発表した。スマートフォン用のISPサービス「spモード」で災害用伝言板を使えるような開発を行い、3月下旬からメッセージ登録が可能になる。

MWC 2012への”道”

スペイン・バルセロナで2011年2月14日~17日に開催された「Mobile World Congress 2011」(MWC 2011)。今年のMWC 2011には6万人以上の来場があり、大いに賑わった。ここで、201 […]

2011.02.21