日本テラデータは、グローバル調査の結果から、「日本のIT意思決定者はデータ管理とアナリティクスの改善が重要な投資と認識しているが、IT投資計画を大幅に変更すると考える割合はグローバルに比べて低い」と分析する
2021.10.06
パンデミックで配送ロボット導入を拡大する中国テック企業【Reuters 9/28】 中国Eコマース大手のアリババや京東商城(JD.com)、フードデリバリ大手の美団などは、2022年までに現在の約4倍に相当する2000台 […]
2021.10.04
このトライアルでは、サムスンの「Galaxy S21 Ultra」と5G Compact Macro基地局が使用され、これまでの地下鉄車内のWi-Fi平均速度の約25倍にあたる秒速1.8GHzを達成したという。
2021.10.01
「シュレディンガーの水曜日(Schrödinger’s Wednesday)」第2回のご案内です。 第2回のタイトルは、「揺らぐナノワイヤーネットワークは脳機能を発現するか?」です。 第2回に登場する研究者は […]
2021.09.30
英国イングランドとアイルランドの間にあるマン島では、レーザースキャン装置やGPS、カメラを利用した教会墓地のマッピングプロジェクトが進められている。
2021.09.28
去る9月12日に日本イスラエル親善協会(JIFA)の主催で「Introduction of Israeli Politics and Society」というテーマの講演会がオンラインで開催された。
2021.09.27
「シュレディンガーの水曜日:Schrödinger's Wednesday」は、東京工業大学・物質理工学院・原正彦研究室の協力の下にスタートするWirelessWireNews主催のオンライン・サイエンスカフェ。常識を超えた不思議な現象に溢れた物質科学(material science)を中心に、日本の研究開発力の凄まじさと面白さを皆さんに知っていただくのが目的です。
2021.09.25
Nikkei Asiaと調査会社サイバー創研が通信や量子技術、基地局、人工知能など6Gの中核となる9つの技術に関する約2万件の特許出願を調査。この結果、もっとも出願数が多かったのは中国で全体の40.3%を占めたという。
2021.09.24
本を書いていると、時たま「これは会心の一作ができた」と思うことがある。 その手柄の多くは、編集者のものだ。 「最速の仕事術はプログラマーが知っている」はそんな本の一つで、これはもう編集を担当した長谷川さんが企画書を持って […]
2021.09.22
20世紀は、メディアを発見する時代だった。 1911年生まれのマクルーハンは、20世紀中盤にメディア論を唱え、それまで人類が無自覚的に使ってきたあらゆる「道具」をメディアとして再定義することで全地球規模の「村」、グローバ […]
2021.09.17