KDDIは2010年9月29日、au携帯電話の101機種でケータイアップデートを実施すると発表した。セキュリティ認証仕様の変更に伴い、2011年3月以降にEZアプリをダウンロードできなくなるといった問題が起こる可能性があるため。EZアプリをダウンロードできなくなる可能性の他、認証が必要なサイトへの接続ができなくなるケースもあるという。
2010.09.30
NTTドコモは2010年9月29日、地図とナビゲーションの総合サービスを新たに提供すると発表した。サービス名称は「ドコモ地図ナビ powered by いつもNAVI」で、10月29日に提供を開始する。携帯電話だけでなくパソコンからも活用できる総合的な地図・ナビゲーションサービスになる。
Gartnerは2010年8月12日、2010年第2四半期の世界の携帯機器の売上データを発表した。売上台数ベースでは、2009年第2四半期から19%増の3億2,560万台となった。スマートフォン売上はそのうちの19%を占め、前年同期比で50.5%増となった。
2010.09.29
KDDIは2010年9月28日、自宅用の小型基地局「auフェムトセル」の提供エリアを10月1日から沖縄を除く全国に拡大すると発表した。これまでauフェムトセルは東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で提供してた。
NTTドコモは2010年9月28日、電子書籍のトライアルサービスを2010年10月下旬〜12月下旬に実施することを発表した。Xperiaなどのスマートフォンが対象で、雑誌や書籍などのコンテンツの利用環境を試すことができる。NTTドコモは、このトライアルでユーザーからの意見を取り入れ、年明けからの本格サービス開始につなげたい意向だ。
日本経済新聞を"読む"スタイルが多様化する。日本経済新聞社は2010年9月28日、同社のインターネット媒体「日本経済新聞 電子版」の対応端末の拡充を発表した。9月27日に製品発表したばかりのシャープの電子書籍端末「GALAPAGOS」と、米アップルのスマートフォン「iPhone」などが対象となる。
ドイツテレコムが、自社保有の公衆電話ボックスなどを活用した屋外広告(デジタルサイネージ)事業に乗り出しているが、一部の業界関係者からは「屋外広告と電気通信事業の間につながりを見いだせない」などの声も上がっている。
シャープは2010年9月27日、電子書籍事業に関する報道向けの説明会を開催した。この席で、クラウドメディアサービスの第一弾として2010年12月に電子書籍サービスの提供を開始することと、サービスに対応した端末を発売することを明らかにした。なんといっても驚嘆に値するのが端末の名称で、「GALAPAGOS」(ガラパゴス)というものだ。
2010.09.28
ソフトバンクグループでコンテンツ配信サービス「ビューン」を提供するビューンは、2010年9月27日にソフトバンク携帯電話向けのサービスを10月1日に開始すると発表した。月額情報量は315円、端末の購入と同時に申し込んだ場合は最初の1カ月が無料になる。また11月30日までは、すべての申し込みに対して最初の1カ月を無料で提供する。