カナダのリサーチ・イン・モーション(RIM)がタブレット端末「BlackBerry PlayBook」を発表した。同社のスマートフォン端末との連携や、フルHD動画への対応などの機能が特徴となっている。
2010.09.28
「経済状況の変化や不透明なビジネスの先行きが、サービスのグローバル化と競争を加速し、それが主要因となって多くのビジネスが低コスト IT(Low-Cost IT)へ向かう可能性がある」とガートナーが「Gartner Says Economic Uncertainty and Hypercompetition of IT Services Could Accelerate Rise of Low-Cost IT」というリリースで予測しています。
2010.09.27
米FCCが、テレビ放送のデジタル化移行完了に伴って生じた「ホワイトスペース」を、企業や個人が免許なしで利用できるようにする決定を下した。
米調査会社J.D.パワーズが行ったスマートフォンの顧客満足度調査で、「iPhone」を擁するアップルが4年連続で第1位となった。またAndroid端末でヒットを飛ばしたモトローラとHTCが上位に入った。
ソフトバンクモバイルは2010年9月24日、同社が提供するAndroid搭載スマートフォンの「HTC Desire SoftBank X06HT」と「同 X06HTII」を、10月8日からAndroid 2.2にアップデートすると発表した。Android 2.2は、米グーグルが提供するAndroidの最新プラットフォームであり、現時点での発表ベースでは国内向け製品として初めての対応となる。
UQコミュニケーションズは2010年9月24日、モバイルWiMAXサービス「UQ WiMAX」のオプションサービスとして提供する公衆無線LANサービス「UQ Wi-Fi」の、エリア拡大を発表した。全国8カ所の地下街をサービスエリアに加え、顧客の利便性を高める。サービス開始は11月1日から。
5連休のシルバーウィークで大騒ぎだったのは去年の話。今年の9月は普通に飛び石連休で、うまく連休にできた方も、連休の谷間はかえって仕事に力が入らなかった方もいらっしゃるのでは? 連休モードで国内のニュースも一休みといったところだった。そんな中、Android関連のニュースがいくつか時期を合わせて流れてきた。
AT&Tに続いて、ベライゾン・ワイアレスでもデータ通信量に応じた料金プランを導入する予定だとベライゾン・コミュニケーションズのCEOが明らかにした。
2010.09.24
自動販売機や業務用自動車の運行管理装置、デジタルサイネージなど、人間が関わらないところで携帯電話のデータ通信が使われることが多くなってきている。こうしたマシン・ツー・マシン(M2M)のコミュニケーションを一層広めるため、NTTドコモは新しいデータ通信モジュールを市場に投入する。それが2010年9月22日に発表した、FOMAユビキタスモジュール「FOMA UM01-HW」だ。
KDDIは2010年9月22日、メール機能に不具合が生じて9月17日から販売を停止するなどの措置を講じていたスマートブック「IS01」の販売を再開したと発表した。不具合は、IS01でメールを送信するときに、メールが正しく送られない場合があったこと。このため同社ではIS01の販売を停止するとともに、メールサービスなどを提供する「IS NET」でEメールの送受信を停止していた。