• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

アップルとゴールドマン・サックス、Affirmらに競合する後払い決済サービスを計画(他2本)

「Apple Pay Later」と呼ばれるこのサービスで、アップルはローンの貸し手としてゴールドマン・サックスと協力し、同様のBNPLサービスを手掛けるAffirmやPayPalへの競合を目指す。

2021.07.20

企業の環境負荷低減に役立てられるローカル無線網(他2本)

スウェーデンのエリクソンは、米テキサス州で運営する5G基地局の製造工場で、空調システムの監視・制御にローカル5G網を活用してエネルギー消費量を25%、廃水量を75%削減することに成功した。

2021.07.15

インド、生体認証に紐づく国民IDシステムの登録者が成人人口の99%に到達(他2本)

インド政府と同国の固有識別番号庁は先ごろ、「Aadhaar」と呼ばれる同国の国民識別番号制度の登録者数が成人人口の99%に達したことを発表。

2021.07.14

【動画】渋沢以外の本当のイノベーターたち 第1回・小平浪平

明治維新期の日本が大きな発展を遂げ、欧米諸国に一気に追いつくことができたのはイノベーターたちの活躍があったからだ。ここでは日立製作所の創業者である小平浪平を取り上げる。

2021.07.13

「支店ベースの銀行業は5年以内に終わり」グローバル銀行幹部の3分の2が予想(他2本)

英国では今年だけでも480店の銀行支店がなくなる予定で、国内の支店数は2015年から4000店以上減少している。

錯覚する知性。人工錯覚知能

先日、話題の新宿の巨大猫を見てきた。 と言っても、角が湾曲したテレビに目の錯覚を起こすような猫を表示しただけのものなのだが、理屈でわかるのと実際に見るのとでは大違い。なかなかどうして、ちゃんと猫が「飛び出して」いるように […]

2021.07.12

【動画】エリート1万人からトップ50名を選抜する超エリート教育「タルピオット・プログラム」の秘密を解き明かす

イスラエルのエリートは日本のエリートと何が違うのか。ワクチン接種も爆速で広まったイスラエルの強さの理由を解説する。

アマゾン、自動車向けに映像配信サービス提供を視野(他2本)

アマゾンは5Gを活用して将来的には自動車にも映像ストリーミングサービスを提供しようとしている。

2021.07.07

【村上陽一郎氏による私塾】専門家とは何か 第3回:ジェンダー論から「知」の未来を考える 2021年7月30日開催

2021年7月30日(金)、東京大学名誉教授・村上陽一郎氏のオンライン私塾第3回を開催します。ゲストには同志社大学社会学部メディア学科教授の佐伯順子氏を迎え、社会学や比較文化学の見地からみた専門知の未来やジェンダー論を読み解いていきます。トークの後には、両氏に聞いてみたいことを直接ご質問いただけます。

2021.07.06

省エネ対策で基地局の消費電力削減が現実に、しかし国内では法的な問題も

モバイル事業者のエネルギー消費の6割前後を基地局が占めている。無線ネットワークの省電力化を進める必要があり、エリクソンでは基地局の省エネ化などに取り組んでいる

2021.07.05

自転車とAI 構造の持つ力

長年乗っていた電動自転車を手放して、しばらく自転車のない生活をしていたのだが、自転車がないというのはすごく不便で、結局ドコモが展開してる都内のレンタル電動自転車を多用するようになった。 これは充電する手間がなくてとても良 […]

2021.07.04

世界のチャレンジャーバンク、現状で黒字化を達成しているのはわずか5%(他2本)

世界には2020年末時点で249社のチャレンジャーバンクが存在しているものの、このうち黒字化しているのはわずか5%にあたる13社に過ぎないという。

2021.07.02