• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

日本の社会基盤を再構築するためのヒントは岩波新書の黄版の中にある

「繰り返し利用しても劣化しない過去の作品群」が膨大に積み重なったのがデジタル社会だ。現在起きている様々な課題を解決するために、最先端の道具よりも過去の良質なデジタルアーカイブが役に立つ局面が増える可能性がある。岩波新書を発掘してみよう。

2021.06.16

UEFAとAntChain、Euro2021のブロックチェーン技術活用にむけて提携(他2本)

AntChainは「Euro 2020」および「Euro 2024」の公式ブロックチェーンパートナーとなる。UEFAでは以前から、転売や詐欺対策にブロックチェーンを活用した発券システムを試験的に導入している。

AI接客による焼肉店営業 その可能性

筆者が経営するギリア株式会社で開発した会話AI「GheliaM」を用いた、AI接客による焼肉店営業を昨日開始した。 とは言っても、実験営業の段階なので完全予約制で知人を中心に呼ぶことにした。 記念すべき初日は、株主でもあ […]

2021.06.15

AIがコードを補完する。SublimeでもVisualStudio Codeでも

AIがコード補完してくれる便利なサービスでtabnineというものがある。 これは内部でGPT-2モデルを使い、100万人の開発者による典型的なコードを学習させたAIが、コード補完をするというツールである。 プログラミン […]

2021.06.12

エルサルバドル、ビットコインを法定通貨にする法案を提出へ(他2本)

この法案が議会の承認を得れば、エルサルバドルはデジタル通貨を公式に採用する世界初の国家となるという。エルサルバドルは、国民の7割が銀行口座を保有していないものの、同国の経済は外国で働く労働者による送金に頼っており、その総額はGDPの20%を占めている。

2021.06.11

機械学習を用いたプロセス自動化成功のカギは「前処理」にあり

米Tupl(トゥプル)のアジア太平洋地域責任者 グローバルリーダーシップメンバー及びトゥプル・ジャパン合同会社代表の菅野真一氏は、AIの活用で期待される自動化と、現実との間にギャップがあると指摘する

2021.06.10

ZOOMもUberもNetflixも、たった3万円で全てのシステム/アプリを作れるノーコードの衝撃

プログラマーというのは長じるとプログラムを書かなくなるものである。 特に最近はWebサイトくらいの簡単なものでも、決まり事が多くて書くのが億劫になってしまった。 大学生が適当に書いたHTMLをネットにバラ撒き散らしていた […]

2021.06.09

エネルギー大手のエクイノール、自社発電所へのローカルLTE導入でノキアらと協力(他2本)

まずはこの夏にイギリスのダジョンとシェリンガムショールでEquinorが保有する洋上風力発電所にローカルLTE網が配備される。

EU、加盟国全体で使用できるデジタルIDウォレットの計画を発表(他2本)

EUは、空港でのレンタカー利用手続きの簡易化、ナイトクラブでの年齢確認、銀行口座開設、賃貸契約などを具体的な利用シーンの例に挙げている。

2021.06.08

【加藤兼司の私塾・渋沢以外の本当のイノベーターたち】第2回 福沢諭吉(慶應義塾大学創設者)の人材育成術 -新時代に必要な人材育成方法を福沢諭吉から学ぶ 2021年7月2日開催

「渋沢以外の本当のイノベーターたち」第2回は、福沢諭吉です。現代は産業資本主義からデータ資本主義(デジタル資本主義)への転換期、企業も人材も新しい時代に見合った姿が求められています。福沢と慶應義塾の軌跡を追うことは、新しい時代へのヒントとなることでしょう。

2021.06.07

イスラエル新連立政権のゆくえは?

野党のうち8党が新政権の樹立に合意した。多くのメディアが指摘するように、「反ネタニヤフ」の一点だけで手を組んだ、左派から右派まで大変にスペクトルの広い連立政権が誕生する。イスラエルの友人の声を参考にしながら、今後を考えてみたい。

ドバイ政府、独自の暗号通貨発行のニュースを「巧妙な詐欺」と否定(他2本)

ドバイ政府は「DubaiCoin」という暗号通貨をPRするウェブサイトについて「訪問者の個人情報を盗むための巧妙なフィッシング詐欺サイト」と指摘している。

2021.06.04