• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

和の事象をリフレーミングし和を再生する

和の強みは様々に繰り返し伝えられているが、同じくらい弱点もあると考えるべきだ。日本人が得意ということになっている「高品質」は、ある閾値を超えると「過剰品質」に転じる。高品質は強みかもしれないが、過剰品質は「適度な品質で低価格な商品」に絶対に勝てない。新しい和のサービスや和の事業は、強みと弱点をリフレーミングすることから生まれてくるはずだ。

2021.06.25

ベライゾン、子ども向けのチャレンジャーバンクを設立(他2本)

新たなサービスは8歳~17歳の子どもを対象に専用アプリとプリペイド・デビットカード、これらでアクセスできる普通預金口座を提供するもので、保護者向けアプリには家事の割り当て、お小遣いの送金、支出制限、消費習慣に関する通知の受信といった機能があるという。

2021.06.25

世界の5G契約者数は年内に5億8000万人に到達(他2本)

エリクソンによれば、現在5G契約者数が最も多い地域は中国を含めた東南アジアとなっているが、2026年には北米がこれを上回り、全モバイル契約者の84%が5G契約者となるという。

2021.06.24

日本の個人情報保護が見落としていること

イギリスは、ワクチン接種がかなり進み、人口の半分以上が1回目は接種済みという状況で、世間の話題は夏の休暇の事ばかりでありますが、イギリスを始めワクチン接種がものすごく早く進んだ国には、実は共通することがあります。それは、何らかの形で国民の医療情報というものを国が包括的に管理できている、ということです。

2021.06.23

オリンピック開催議論から分かる日本の科学思考のなさ

日本では、オリンピックを開催するかどうかということで大議論が起きているわけですが、オリンピックで大騒ぎしているのは、日本だけなんですよ、はっきり言って。イギリスでは、サッカーの「UEFA EURO 2020」の方が一万倍盛り上がっています。

2021.06.21

ポスト真実時代の輿論主義(democracy)へ

2021年6月25日(金)19時よりオンラインにて、東京大学名誉教授・村上陽一郎氏と京都大学教授・佐藤卓己氏によるメディアと専門知をめぐるイベントが開催される。イベントは村上陽一郎氏のオンライン私塾「専門家とは何か」の第2回にあたる。イベント開催にあたり、スピーカーの佐藤氏よりイントロダクションが届いたのでここに紹介したい。

2021.06.18

中国の雄安新区、給与の支払いにデジタル人民元の使用を開始(他2本)

中国河北省の新興開発地域である雄安新区で、一部の労働者の給与支払いにデジタル人民元を使用するパイロットプロジェクトが始まった。

2021.06.18

米国立科学財団、ポスト5Gの無線通信システム開発に大手テック企業らと協力(他2本)

このプログラムでは、NSFが国防総省や国立標準技術研究所(NIST)の他、アップル、グーグル、IBMなどの大手テック企業と協力して新たなWi-Fi規格や6Gなど次世代の通信技術に関する新研究に取り組む。

2021.06.17

日本の社会基盤を再構築するためのヒントは岩波新書の黄版の中にある

「繰り返し利用しても劣化しない過去の作品群」が膨大に積み重なったのがデジタル社会だ。現在起きている様々な課題を解決するために、最先端の道具よりも過去の良質なデジタルアーカイブが役に立つ局面が増える可能性がある。岩波新書を発掘してみよう。

2021.06.16

UEFAとAntChain、Euro2021のブロックチェーン技術活用にむけて提携(他2本)

AntChainは「Euro 2020」および「Euro 2024」の公式ブロックチェーンパートナーとなる。UEFAでは以前から、転売や詐欺対策にブロックチェーンを活用した発券システムを試験的に導入している。

2021.06.16

AI接客による焼肉店営業 その可能性

筆者が経営するギリア株式会社で開発した会話AI「GheliaM」を用いた、AI接客による焼肉店営業を昨日開始した。 とは言っても、実験営業の段階なので完全予約制で知人を中心に呼ぶことにした。 記念すべき初日は、株主でもあ […]

2021.06.15

AIがコードを補完する。SublimeでもVisualStudio Codeでも

AIがコード補完してくれる便利なサービスでtabnineというものがある。 これは内部でGPT-2モデルを使い、100万人の開発者による典型的なコードを学習させたAIが、コード補完をするというツールである。 プログラミン […]

2021.06.12