• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

「独自の強み」で世界に対峙するイスラエル

中東の専門家でもなく、政治の専門家でもない、一介のイスラエルウオッチャーが安易にモノが言えるほど、中東地域の抱える問題は単純ではないことは十分理解しているが、長年中東の危機の震源地であった「パレスチナ問題」は、もはや「アラブの大義」ではなくなったと言っても良いのではないだろうか。

2021.04.28

欧米の製造業IoTは工場間や社外とのデータ連携で先行、日本テラデータ

日本テラデータは2021年4月、スマートファクトリーや製造IoTのデータ活用の現状についてメディア向け説明会を開催し、世界で先行するデータ活用の状況を説明した

AT&T、コネチカット大学のキャンパスにミリ波を活用したローカル5G網を構築へ(他2本)

新たなローカル5G網は同大学のデータサイエンス関連の取り組みやスタートアップスタジオ、テックインキュベーションプログラムなどを支援するために活用され、2021年の夏までには配備が完了するという。

エリートと教養18 現代日本語考 7 「がぁでぇ調」のこと

自らの不敏を曝け出すので、恥ずかしいが、かつて私は、現代世間で流行っている(と思った)話し方、「何々がぁ、どうとかしてぇ」の太字の部分をことさら強調する話し方が、まことに聞き苦しいと書いた。ここには、実は重大な誤認があった。この現象は、もともと「現代」のものではなかったのである。

2021.04.27

OpenAI/GPT-3のプロンプトプログラミングとは何か?実際にやってみる

GPT-3は、イーロン・マスクやMicrosoftらが支援するOpenAIという組織によって公開された世界最高峰の自然言語AIと言われている。 膨大なパラメータを持ち、インターネット上のありとあらゆる文字情報を学習したも […]

OpenAIのGPT-3で「言葉だけから表」を生成させてみる

OpenAIがGPT-3の発表時に行った衝撃的なデモの一つに、スプレッドシート(表計算シート)の項目を自動的に埋める、というものがあった。 これもOpenAIのExamplesからPlaygroundで試すことができる。 […]

2021.04.26

金融商品・資産運用アドバイスのDX化

日本とは異なり、イギリスも欧州大陸も、自分の年金や老後資金は国任せではなく、個人年金や個人資産の割合が大きいので、投資を自己管理しなければなりません。投資に関しては日本よりはるかにシビアなので、多くの真剣な需要があるわけです。

DXのビジネスチャンスは身近なところに

DXというと、革新的なソリューションを入れたり、新たにシステムを導入しなければならないのではないか、と思っている方が多いわけですが、実は多くのDXは、これまで行われてきた業務の一部を既存のテクノロジーを使ってデジタルに置き換える、というパターンが案外多いのです。

2021.04.23

ついに解放された最強自然言語AI、GPT-3を味見する。

恐るべき巧みなマーケティングにより、前評判は世界最強と名高いGPT-3のオープンベータテストのアカウントがついに筆者にも解放されたので試してみた結果をここで共有したい。 ただし、GPT-3の利用にあたってはかなり厳しい利 […]

2021.04.22

中国のデジタル人民元、2022年北京冬季五輪で外国人訪問者にもテストか(他2本)

中国人民銀行の李波副総裁は、2022年の北京冬季オリンピックで中国を訪れる海外のアスリートや訪問客に、デジタル人民元をテストしてもらう可能性に言及した。

Singtel、世界初のポータブル5Gプラットフォーム「GENIE」をローンチ(他2本)

5G無線アンテナをスーツケースサイズのコンテナに搭載して提供するこのサービスは、企業が自社敷地内に独立した5G網をわずか1時間ほどで設置できる。

2021.04.21

継続的にデータ解析し社員に適切なメンタルケアを 「AI実践道場」ステップアップコース

中小企業向けのAI活用講座「AI実践道場」。石川県、金沢工業大学(KIT)、日本アイ・ビー・エム株式会社(日本IBM)、株式会社イーネットソリューションズ、株式会社金沢総合研究所が産学官連携で行っているこの講座は、AIテクノロジーの導入により、データ分析をビジネスに活用する方法を身に付けてもらうことを目的に2018年に開講された。 創生する未来では、この「AI実践道場」の取り組みについての連載を開始。第1回では石川県庁の担当者・清塚大輔氏より、本プロジェクト発足の経緯から産学官連携の取り組みに寄せる期待を聞き、第2回では、IBM Watsonを用いた自然言語処理の実習が組み込まれた、集合研修の内容を詳しく紹介した。 また第3回と今回の2回に渡り、実際の自社データを用いてデータ解析並びにAIを作り上げる「ステップアップコース」受講企業のインタビューをお送りする。本稿に登場いただくのは、各種ソフトウェアの設計・開発、システム構築、システムの運用、保守、調査、サポートなどを行う株式会社ユーコムだ。戦略マーケティング部の関文徳 氏に、AI実践道場参加の経緯から、自社データ分析の手応え、今後の展望まで、詳しく話を伺った。

2021.04.19