• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

インフラ

[2013年第3週]2013年は本格ARアプリ元年? LINEはTwitterやFacebookよりすごい!

広範囲に渡る大雪で明けた2013年第3週。晴れ着姿で雪の中を成人式に向かう若者の姿が印象的だった。この週にはKDDIがAR(拡張現実)の活用に本腰を入れることを示す複数の発表があった。ソフトバンクはイー・アクセスの一部株式譲渡を正式にアナウンスした。また、NHN Japanの無料コミュニケーションアプリ「LINE」が全世界で1億ユーザーを突破したというニュースもあった。

2013.01.21

Xバンド衛星通信システム整備・運営事業をスカパーJSAT、NEC、NTT Comが受託

1月15日、防衛省は、「Xバンド衛星通信中継機能等の整備・運営事業に係る事業」について、スカパーJSATグループが落札し、特別目的会社となる株式会社ディー・エス・エヌとの間で事業契約を締結したことを発表した。

2013.01.15

[2013年第1週]「あけおめ」メールは大きな混乱なし、KDDIは年末年始にLTEで通信トラブル

あけましておめでとうございます。2013年が通信・ワイヤレスに関係する皆さまに良い年となることを心からお祈り申し上げます。ここでは、年末から年始にかけての通信状況やトラブルの情報をはじめとした、年末年始のワイヤレス業界のトピックをまとめた。

2013.01.07

「あけおめ」メッセージもオフロード、2013年の年明け通信事情

新年といえば例年「おめでとう」コール・メールでネットワークが輻輳することが風物詩として定着しつつある。今年も各社がさまざまな注意を呼びかけている。

2012.12.31

【まとめ】駅間で携帯電話が利用できる地下区間

2012年12月26日現在、全国の地下の駅間で携帯電話が利用できる区間を、各社の資料を元にまとめてみた。

2012.12.27

[2012年第50週]ゲームや安全対策など多彩なスマホ向けサービス、M2Mを身近にするチップ発売へ

年の瀬も近づき、業界を揺るがすような大きなニュースは少なくなってきたが、サービスから技術開発まで各方面で多くのニュースがあった。スマートフォン向けのコンテンツやアプリを活用したサービスが多く発表されているのが特徴。まず、スマートフォン向けの新サービスから見ていこう。

2012.12.17

NTT、NEC、富士通、400Gbpsクラスの超高速光伝送技術の共同研究を開始

日本電信電話(NTT)、NEC、富士通は共同で、世界最高水準となる1チャネルあたり400Gbps級のデジタルコヒーレント光伝送技術の実用化に向けた共同研究を開始したことを発表した。超高速かつ低消費電力で、柔軟性を備えた光ネットワークの実現を目指す。

2012.12.11

[2012年第48週]キャリア版iPad mini発売、Smart TV Box発信、地下鉄エリア化推進

iPad miniとiPad Retina ディスプレイモデル(第4世代iPad)がKDDIとソフトバンクモバイルが発売し、LTE対応のWi-Fi+Cellularモデルが手に入るようになった。KDDIが開発していたAndroid搭載のセットトップボックス「Smart TV Box」の提供も始まった。地下鉄の携帯電話エリア化、Wi-Fiの利便性向上策なども進んでいる。

2012.12.03

[2012年第46週]EMOBILE LTEの広告に不当表示、ドコモがLTE加速、NSNはLTE-A移行を推進

この週はLTEに関連するニュースが集中した。イー・アクセスの「EMOBILE LTE」が最大75Mbpsとうたった広告に対して、消費者庁が不当表示にあたるとして措置命令を下した。一方、NTTドコモはLTEサービス「Xi」で100Mbpsのサービスエリアの提供を開始したほか、LTE対応のフェムトセルも発表している。ノキア シーメンス ネットワーク(ノキア シーメンス、NSN)は都内で記者説明会を開催し、サービスが始まったばかりのLTEから、その先に来るLTE-Advancedへの移行の重要性を説いた。

2012.11.19

FOMAからXiへのマイグレーション状況、100Mbps化計画など、ドコモがLTEへの取り組みを説明

11月16日、NTTドコモは、ドコモのLTEへの取り組みについて記者説明会を開催した。その要点を紹介する。

2012.11.17

ドコモ、LTE対応の「Xiフェムトセル」を発表

11月16日、NTTドコモは、LTEおよび3Gの両通信方式に対応した超小型基地局「Xiフェムトセル」を発表した。周波数帯域は2GHz帯で、LTEの通信速度は下り最大112.5Mbps、上り最大37.5Mbpsに対応する。2012年12月から設置を開始し、年度内に1000局程度の導入をはかりたいとしている。

2012.11.16

ネットワークとサービスの未来を提示したDOCOMO R&D Open HOUSE 2012

11月9日、横須賀リサーチパーク(YRP)内にあるNTTドコモR&Dセンターで、ドコモの取り組みを講演や展示で紹介するイベント「DOCOMO R&D Open House 2012」が開催された。