• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

インフラ

「つながるクルマ」をグローバルで実現へ、トヨタとKDDIが通信プラットフォームを共同開発

トヨタ自動車とKDDIは、国・地域で異なる通信回線を統合管理し高品質な通信を確保して、グローバルで共通した「つながるクルマ」を実現するための「グローバル通信プラットフォーム」の構築を推進する。

2016.06.03

無線技術に加えてアプリやネットワークの検討も推進、5GMFが活動を紹介

第5世代移動通信システムの早期実現を目指す国内の団体「第5世代モバイル推進フォーラム(5GMF)」の活動を報告するセミナーが実施された。5GMFでは5月末に「5GMF白書」を公開する計画で、セミナーでは5GMFの活動そのものを紹介すると同時に、白書の概要の説明にも時間を割いた。

2016.05.30

920MHz帯で見通し外2kmの免許不要センサーネットワーク、日本電業工作が開発

日本電業工作は、免許不要で長距離の伝送が可能なワイヤレス環境観測システムを開発した。見通しで最大約30km、見通し外でも最大約2kmの長距離伝送が可能になる。

2016.05.17

ノキアとKDDI、5Gネットワーク技術を共同で研究・実証へ

ノキアはKDDIとの間で、次世代モバイルネットワークで使用される5Gネットワーク技術を共同で評価、研究開発することに対する基本合意書を交わしたと発表した。

2016.05.13

ソフトバンク、災害時の継続的なサービス提供のため石油連盟と連携

ソフトバンクは2016年4月4日、大規模災害が発生したときに継続的なサービスを提供できるようにするため、石油連盟と情報共有に関する覚書を締結したと発表した。

2016.04.05

[MWC2016]新しいユーザー体験を“オープン”なエコシステムで実現--ファーウェイ・ジャパン副社長

スペイン・バルセロナで開催中のMobile World Congress 2016(MWC2016)でファーウェイ・ジャパン副社長のEdward Zhou(周明成)氏はファーウェイの役割として「ユーザーニーズに対してイネイブラーになることが求められる」と語った。

2016.02.24

屋内で誤差1m以内の位置検出システム、無線LANと音波を使って三菱電気が開発

三菱電気は、音波による測位を無線LANと組み合わせた屋内位置検出システムを開発した。誤差1m以内で位置を検出できるため、GPS電波の届かない屋内での高精度な位置検出に活用できる。

2016.02.12

東京エレクトロンデバイスと日本MS、Azureを活用したIoTの導入促進へ「共創ラボ」を発足

東京エレクトロンデバイスと日本マイクロソフトは、Microsoft Azureを活用したIoTプロジェクトの共同検証を行う「IoTビジネス共創ラボ」(共創ラボ)を発足させたことを発表した。発足時点で両社を含めて10社が共創ラボに参加し、日本市場でのIoTの普及とビジネス機会の拡大を目指す。

2016.02.10

さくらインターネット、通信環境まで垂直統合したIoTプラットフォームを16年度内に提供

さくらインターネットは、IoTプラットフォームの新サービス「さくらのIoT Platform」を2016年度中に提供開始する。通信環境から、データの保存や処理のシステムまでを一体型で提供するサービスである。

2016.02.09

日本通信、MVNO規制緩和で事業をモバイルソリューションの「黒子」へシフト

日本通信は事業戦略発表会を開催し、今後の事業の方向性をモバイルソリューションの「黒子」へとシフトする戦略を公表した。MVNOの「モデル事業者」として直接サービスを提供してきたが、今後はMVNOやその他の多くの事業主体がモバイルソリューションを実現するためのイネイブラー事業に主軸を移行する。

2016.01.25

アルカテル・ルーセント、NTTドコモにIPコアエッジルーターを提供、急増するトラフィック需要に対応

アルカテル・ルーセントは、同社のIPコアエッジルーティングプラットフォームである「7950 Extensible Routing System」をNTTドコモに対して提供する。NTTドコモの加入者による急速なデータ需要の拡大に対応するため。

2016.01.07

「クラウド」が変える2020年のモバイルネットワーク

ITの世界では広く受け入れられている「クラウド」。そのクラウドが、通信事業者が構築するモバイルネットワークの姿を変えそうだ。ノキアソリューションズ&ネットワークスでシニア・テクノロジー・エキスパートを務める野地真樹氏に、クラウド化への動向を聞いた。

2015.12.24