携帯電話の契約数が人口を上回るようになると、人間が利用する端末だけを提供していても利用の大きな伸びは期待できない。そこで以前から、機器や装置が自動的に通信する「マシンツーマシン」(M2M)と呼ぶ通信のジャンルに期待が持たれてきた。さらなる利益を確保するために、通信事業者はM2Mを成長源の1つと認識している。それではM2Mを取り巻く環境や、今後の展望はどうなっているのか。ノキア シーメンス ネットワークスでM2Mソリューションのアジア地域担当責任者を務めるサイモン・マッケイ氏に、最新動向を尋ねた。
2011.10.06
2012年のオリンピックが開催されるロンドンに、どこでもLTEモバイル・ブロードバンド環境を整備するには、2015年までに7万個の小規模セルを設置する必要があるという試算が発表された。
2011.10.05
放送と通信の垣根が低くなるとともに、テレビがネットに接続したりパソコンで動画コンテンツを楽しんだりすることも日常的な光景になってきた。動画はすでにインターネットの主要なコンテンツの1つであり、通信事業者のサービスにも数多くラインアップされている。テレビとネットワークがより接近する「スマートテレビ」の時代に、通信事業者はどんなアプローチを採っているのか。KDDIのメディア・CATV推進本部 メディアビジネス部で映像サービスグループリーダーを務める家中 仁課長に、KDDIの取り組みと今後の方向性について聞いた(聞き手:岩元直久)。
2011.09.26
テレビ受像機とインターネットの接近、スマートフォンやタブレット端末でのビデオコンテンツの視聴--。動画を楽しむ「スクリーン」がテレビ受像機だけだった時代から、さまざまな大きさの多様なディスプレイで、テレビ放送や動画コンテンツを楽しむ時代に移り変わった。いわゆる"スマートテレビ"の時代になると、テレビ放送や動画コンテンツがどのようにネットワークと融合し、新しいサービスや価値を生み出していくのか。ノキア シーメンス ネットワークスでTV & ビデオ・ソリューションズ・ビジネス・ディベロップメントの責任者であるステファン・シュナイダーズ氏に、最新の動向を聞いた。
今月のXi Watching Reportは、引き続きXiの月次契約動向と会社計画に対する進捗状況を確認すると共に、KDDIのLTE基地局設置状況から垣間見える、LTE立ち上げの本気度について考察したい。
2011.09.15
グーグルやフェイスブックといったグローバルなネット企業の間で、寒冷な気候で知られるスカンジナビア諸国がデータセンターに最適な土地として注目を集めているようだ。
2011.09.14
ソフトバンクモバイルとオホーツク管内の市町村などは共同で、JAXAの準天頂衛星「みちびき」を使った屋内外の測位実験を行うと発表した。2011年10月14日~17日に、北海道網走市にある博物館「網走監獄」で実施する。
2011.09.13
中東で初となる商用LTEはサウジアラビアのTD-LTEということになりそうだ。サウジアラビアのモビリー(Mobily)は2011年10月にもサービスを開始するのではないかと見られている。
2011.09.09
独立行政法人情報通信研究機構(NICT)は、大阪大学と共同で、40Gbpsの無線伝送実験に成功したと発表した。この速度は、従来の記録(27Gbps)を超えて、電波による伝送実験の世界最高速記録となる。
2011.08.22