中国のウェブ検索最大手バイドゥが、グーグル(Google)のAndroid OSをベースにした「Baidu Yi」というモバイル端末向けプラットフォームを発表。将来的には独自のモバイルOS開発の可能性もあり得るとしたという。
2011.09.06
多くの地方で学校の夏休みが終わった第35週は、大型の台風が全国に災害をもたらした。NTTドコモでは、9月3日に鳥取県、岡山県、和歌山県、三重県、奈良県、愛知県の一部地域で通信ができない状況が発生した。KDDIとソフトバンクモバイルでは、台風12号に伴い災害救助法が適用された地域のユーザーに対して、支払期限の延長や災害による携帯電話の故障などに対する修理費用の軽減といった施策を講じることを発表している。
2011.09.05
8月27日に東京品川のコクヨホールにて、ITヘルスケア学会「移動体通信端末の医療応用に関する分科会」主宰で開催された開催されたシンポジウム『モバイルヘルス2011』を3回に分けてご紹介する。今回は最後となる後編として「人体通信とバイオセンサー」をお送りする。医療・ヘルスケア分野では、業界以外の専門技術との連携も進められており、まるでSFのような技術が実用化されようとしている。
2011.09.02
8月27日に東京品川のコクヨホールにて、ITヘルスケア学会「移動体通信端末の医療応用に関する分科会」主宰で開催された開催されたシンポジウム『モバイルヘルス2011』を3回に分けてご紹介する。今回はその中編として「医療現場におけるスレートPC・iPadの利用状況」をお送りする。
2011.09.01
8月27日に東京品川のコクヨホールにて開催されたシンポジウム『モバイルヘルス2011』では、医療技術と移動体通信技術との連携がどのようにはじまっているのか、具体的な活用事例を交えながら紹介された。
2011.08.31
「ChatON」は画像や動画の送受信、グループチャットに加え、手書き文字の送受信や、頻繁にやり取りする相手を表示する機能などを備え、将来的には120ヶ国、62言語に対応予定という。
2011.08.30
米ベライゾン・ワイアレス、AT&T、T-モバイルの3社が、共同で立ち上げたモバイル決済ベンチャーのイシス(ISIS)に、1億ドルを超える追加投資を行う見込みだという。
8月も下旬にさしかかり、夏休み気分も少し抜けてきたこの週。海外からはアップルのスティーブ・ジョブズ氏がCEOを辞任するという衝撃のニュースが飛び込んできた。そのジョブズ氏が仕掛けたスマートフォンへのシフトは、国内でもしっかりとした足取りで進んでいるようだ。
2011.08.29
アップルが米国市場で提供していたテレビ番組のレンタル配信サービスを停止したことが明らかになり、さっそく新たな定額制サブスクリプションサービスの可能性も噂になっている。
アップルのスティーブ・ジョブズ氏が、1997年の同社復帰後から現在までに及ぼした影響の大きさを物語るさまざま「数字」をGigaOMがリストにまとめている。
2011.08.26