新年度が本格的に始まった第15週、多方面のニュースがあった。産業用のドローン時代について議論したパネルディスカッションでは、ドローン時代に日本の強みを生かせるという指摘があった。IoTソリューションやAIを活用したソリューションでもニュースが相次いだ。
2016.04.12
4月7日、新経済サミット2016で行われたパネルディスカッション「産業用ドローン時代の幕開」の議論を紹介。
2016.04.11
アンディ・ルービン氏の基調講演やクリス・アンダーソン氏が登壇する「産業用ドローンの幕開け」など、気になるセッションを紹介する。
2016.04.04
パナソニック システムネットワークスは、ドローンの飛来を検知する「ドローン検知システム」を発売する。ドローンが飛来する際の音を認識して、検知する仕組みだ。
2016.03.04
KDDI研究所は、災害時を想定したメッセージ蓄積中継システムを開発した。携帯電話が使用できない孤立した被災地域に無人航空機を利用してEメールを届ける実証実験に成功した。
2016.02.25
2015年にハンガリーのネメシュ・ラースローという若い監督が制作し、2016年1月から日本でも公開されている映画「サウルの息子」が話題になっている。アウシュビッツ強制収容所でユダヤ人の死体を処分する任務につくユダヤ人囚人の主人公が、ガス室で殺害された息子をユダヤの教義で埋葬しようと試みる壮絶な物語である。
2016.02.03
2015年4月に首相官邸に墜落したドローンが話題となったが、シンガポールでもMRTの線路にドローンが落下して運行に支障が出るなど、ドローン墜落事件は多発していた。それを受けて定められたドローンのルールは、とてもシンプルだ。
2016.01.29
2015年8月にドローンとウェアラブルデバイスを活用した「楽しく、かっこよく、稼げる農業」実現を目指した佐賀県・佐賀大学・株式会社オプティムが三者連携提携を発表した。株式会社オプティム代表取締役社長 菅谷俊二氏に、現在の取り組みと、IoTへのビジョンを聞いた。
2016.01.28
初めてドローン撮影に挑戦する初心者を対象に、基本的な操作方法や航空法など、空撮に必要な知識を学ぶ全14回の講座。「カメラの学校YouTubeチャンネル」で公開されるため誰でも気軽に受講できる。