• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

イベント

世界でいちばん高いレゴの塔

イスラエルのテルアビブで建設が進められていたレゴのタワーが2017年12月27日に完成し、ギネスの世界一認定を待っている。

2018.01.17

脱外注!文化と歴史を織り込んだ手作りの「祭り」がまちと人を変える – 「風雲!小倉城」

「風雲!小倉城」はプロのアーティストやイベンターに頼らず、地元の人々、地元の企業と商店、地元の行政が協働することで実現した小倉オリジナルの芸術祭です。2014年春に行われたリノベーションスクール@北九州の一企画として、3月21日と22日の二日間にわたって行われました。

2017.12.01

彼らはなぜ海外に職を求めるのか

韓国政府の外郭団体でKOTRA(コトラ)という組織があります。 正式名称は「大韓貿易投資振興公社」で、日本で言えば経産省所轄のJETRO(日本貿易振興機構)に相当します。 このKOTRAが韓国の新卒生向けに世界中から企業 […]

2015.05.25

日仏デジタルアートを体感できる第4回「デジタル・ショック」

飯田橋に近いアンスティチュ・フランセ日本にて、日仏共同によるメディアアートのイベント「デジタル・ショック」が開催されている。内容はVRやゲーム、3Dプリンターを使った作品に屋外でのインタラクション、バイオアートと幅広く、 […]

2015.03.16

闘会議雑感とそろそろ参加型とかいうのやめようぜ

闘会議2015の雑感と、コンテンツの自分ごと化の話。参加型(イベント/コンテンツ)とかいう言い方って、もう何か古くなってません??

2015.02.27

本物の細胞を使った作品が見られるバイオアートの展示会が大阪で開催 『HYBRID Living in Paradox アート×生命科学の探求展』

グランフロント大阪の中核施設ナレッジキャピタルでは、オーストリアのリンツに拠点を置くクリエイティブ・文化機関「アルスエレクトロニカ」とのコラボレーション・プログラムの第2弾として、『HYBRID Living in Paradox アート×生命科学の探求展』を1月29日から4月19日まで開催する。今回は、「生命を考える」をテーマに、細胞や遺伝子を研究するバイオテクノロジーを素材にした作品づくりに取り組む、2組のアーティストによる作品を展示。内覧会では、公開に合わせて来阪したアーティストらが、自身の作品について紹介を行った。

2015.02.05

ブームからビジネス、そしてコミュニティへ 〜Maker Faire Tokyo 2014 レポート

Maker Faireは、アメリカで2005年にスタートし、今や世界各地で開催されている地上最大のDIY展示発表会で、2014年だけでも世界で137回開催された。2014年11月23日・24日に開催されたMaker Faire Tokyoの様子をお伝えする。

2015.01.07

動画コンテンツの未来は制作現場への利益還元をどうするかにある 〜アドテック関西・カンファレンスレポート/動画コンテンツとアドテクノロジー最新潮流〜

11月26、27日にグランフロント大阪 コングレコンベンションセンターで開催された、国際デジタルマーケティングカンファレンス「ad;tech(アドテック)」の関西版「アドテック関西」より、動画広告テクノロジーをテーマにしたカンファレンス「動画コンテンツとアドテクノロジー最新潮流」の内容を紹介する。

2014.12.24

アイデアとテクノロジーから生まれる体感型広告の開発秘話とは(後編)〜アドテック関西 プレイベントレポート〜

11月17日にOsaka Innovation Hubで開催された「アドテック関西2014」のプレイベントの後編をお届けする。関西で制作された広告の事例や制作の裏側についていろいろな話が紹介された。

2014.11.21

NEC、モバイル端末だけでライブ映像の配信が可能な技術、災害時やイベントなどに適応

NECは2014年11月20日、スマートフォンやタブレットなどモバイル端末を相互に接続してライブ映像の配信ができる技術を開発したと発表した。通信事業者のネットワークを使わずに大規模な映像配信が可能になるため、通信環境が確保できない災害時や工事などの現場、通信需要が集中するイベント会場などでの活用に向ける。

2014.11.20

アイデアとテクノロジーから生まれる体感型広告の開発秘話とは(前編)〜アドテック関西 プレイベントレポート〜

11月26、27日の両日にグランフロント大阪で開催される「アドテック関西2014」のプレイベントが、17日Osaka Innovation Hubで開催された。クリエイティブをテーマに今回のイベントが関西初登場となる話題の「Yahoo!トレンドコースター」の開発秘話をはじめ、関西の広告業界の動きが紹介された。

CODE:『私たちの時代の言語』展トークショウ:人とプログラムの関係を再認識する

グランフロント大阪を拠点とする知的創造拠点のナレッジキャピタルと、オーストリアのリンツに拠点を置くクリエイティブ・文化機関「アルスエレクトロニカ」とのコラボレーションによる展示会、CODE:『私たちの時代の言語』展に合わせて、作品を提供するゲストクリエイターらによるトークショウとワークショップが11月7、8日にナレッジサロンのプレゼンラウンジで実施された。ここでは7日に開催されたトークショウを紹介する。

2014.11.19