酒屋で見慣れない酒を見つけた。ラベルには「BLACK BOTTLE」(以下、ブラックボトル)とある。棚にあった能書きを見ると、アイラ島の7蒸留所の原酒をブレンドしたブレンデッドウイスキーであると知れた。 アイラ島には、現 […]
2020.03.17
インドカレーは、スパイスが難しそう、あるいは揃えるのが大変、と思われる場合も多いかと思う。実際、巷のレシピ本などを見ても、似たようなカレーでもスパイスが全然違ったり、それにしか使わないようなものを指定していたりしていて、 […]
2019.07.24
絶対に失敗しないシリーズ、第2回は「キーマカレー」である。キーマとは挽き肉のことを意味する。普通は鶏挽き肉で作る。鶏挽き肉といえば、通常は胸肉を挽いたものである(チキンカレーで使うべきは鶏のどの部位か?)。 キーマカレー […]
2019.07.09
詳しいレシピを紹介するに当たっては、「絶対に失敗しない」というコンセプトで基本が良く分かるようなカレーの作り方を紹介していきたいと考えている。まずは「ひよこ豆のカレー」である(豆のカレーと野菜のカレーこそが真髄)。 豆の […]
2019.07.07
師匠のメヘラ・ハリオム氏は、「インドでは3食カレーを食べるんですか?」という質問をされることが多いという。それについての回答がブログの中にあるので引用しておこう。 はい、そうです。私たちインド人は、1年中、3食カレーを食 […]
2019.06.27
小麦粉で作るナンやチャパティも良いけれど、やはりカレーにはライス(ご飯)は不可欠ではないかと思う。特に、サラサラした汁気の多いカレーの場合にはライスだろう(ドライなカレーはチャパティの方が合うと思う)。 インドカレーの場 […]
2019.06.17
特に日本で顕著だというが、インド料理屋に行くと「ナン」がよく食べられている。しかし、ナンはタンドール(土窯)がないと、本来の味わいにすることはできない。また、日本では、牛の舌(変な喩えだが)のような形が普通と思われている […]
2019.06.12
今回は、インドカレーを作るのに不可欠、あるいはあると便利な調理器具や道具について見て行こう。インドカレーではあっても、特に専用の道具などがあるわけではないので、こんなことを意識して選ぶと良いのではないか、という程度の内容 […]
2019.06.07
蕪は、独特の甘みとソフトな食感でとても美味しい根菜だ。和食の煮ものや洋風のスープ煮などがポピュラーだと思うが、実は、大根(既に「ぶり大根」を紹介した)とともにインドカレーで大活躍するのが蕪なのである。 普段のカレーが、蕪 […]
2019.06.02
今回は、ちょっと我田引水的な趣もあるかもしれないが、「健康食」という観点からインドカレーを考えてみたい。実際、自分で作ったカレーを日常的に食べていると体調が良い、特に胃もたれしない、お通じが良いなど、消化器方面が快調であ […]
2019.05.26