イスラエルの「Hoopo」(2016年設立)は、低電力広域(LPWA:Low Power Wide Area)ネットワークのデータ伝送を使って位置情報を推定するアルゴリズムを開発している。GPSによる位置情報の代替を目指すものだ。
2018.02.15
イスラエルのスタートアップ「Galileo Satellite Navigation社のインドア・ナビゲーション」は、GPS対応の機器ならばスマホでもIoT装置でもそのまま使えるという特許技術で構成されている。
2017.12.18
東京モーターショー シンポジウム2017では、セキュアIoTプラットフォーム協議会が主催した「安心・安全につながる車社会の実現を目指して 〜コネクテッドカーのセキュリティを考える〜」シンポジウムが開催された。シンポジウムでは、ネットワーク/セキュリティソリューションの設計、構築から運用管理までを提供するテリロジーのエグゼクティブフェロー 新美竹男氏が、自動車そのものや、様々な製品を製造する工場も含めた安心安全の対策について講演した。
2017.11.28
ドコモのリアルタイム移動需要予測技術を利用。「移動需要に応じて」「最適な時間に」「最適なルート」を走行することが可能となるモビリティサービスプラットフォームの2018年度中の実用化を目指す。
2017.03.10
製造・物流から医療や商業施設などの業界・業種に向けて、3年間で100システムの導入を目指す。
2017.03.08
ビーコンを使って街中を歩く人にキャンペーン情報などを配信し、その効果を測定する大規模な実証実験が福岡県福岡市で始まる。福岡市の各種店舗、駅、オフィスなどに設置した合計3000個以上のビーコンを使って、約2000人のモニターを対象とした大掛かりな実験となる。
2017.03.07
HEREとパイオニアは、グローバルな地図ソリューションと、次世代位置情報サービスの提供に向けて戦略的な提携を進めることに合意した。自動運転用の高精度地図ソリューションの提供や、位置情報を各種のサービスと連携させる新ビジネス提供のサポートを行う。
2017.02.09
イリジウム衛星の暗号化された測位信号でGPS/GNSSの脆弱性を補完しより強固なPNTシステムの開発を目指す。
2017.01.11
今後の日本の産業や事業の変革にIoTがどのような影響を及ぼし、どのような役割を果たすか。ウイングアーク1st 執行役員 BI技術本部本部長の島澤 甲氏にその思いを尋ねた。
2016.11.09
スマートフォンのBYODのように個人向けのツールであっても、ビジネスに活用して業務効率化や価値創出につなげることは可能だ。そうした中で、日本航空(JAL)は、個人向けに開発されたIoTツールを、航空機整備業務に活用する実験を開始する。先進的な技術を使った課題解決への試みである。
2016.11.04