• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

市場・統計

マレーシア政府、2011年にLTE周波数を3社に割り当てへ

マレーシアでは2011年にLTE免許をオークションで3社に割り当てる。WiMAXでの反省を踏まえて既存事業者に限定する模様。

2010.04.30

モバイルサイトの検索方法、公式サイトのメニューリストをたどるよりも検索で

IMJモバイルは2010年3月23日に「モバイル検索サイト、SEOに関するユーザーと企業の意識調査」の結果を発表した。目当てのモバイルサイトをどのように探しているか尋ねたところ、「検索サイトを使って探す」(77.2%)との回答が「公式サイトのメニューリストからたどる」(67.7%)を上回る結果となった。

2010.04.28

ソフトバンク、携帯電話契約の増加などで増収増益

前期比の連結の営業成績では、売上高は3.4%増、営業利益は29.7%増と増収増益を達成した。営業利益はソフトバンクの創業以来の最高益となり、創業以来の最高益を5期連続で更新した。

中国、25歳以下のネットユーザー数は約1億9500万人 – 4分の3が携帯端末経由

China Internet Network Information Center(CNNIC)の調査によると、中国の若者は主に音楽や動画、ゲームといった目的でネットを利用しているという。

RIM、新OS「Blackberry OS 6.0」と搭載新機種を発表 – iPhone、Androidを迎撃へ

リサーチ・イン・モーション(RIM)が、新OS「BlackBerry OS 6.0」と、同OSを搭載する2つの新機種 を発表。頭打ち傾向にある市場シェアの増加を目指す。

KDDI/au、マルチキャリア化による下り最大9.3Mbps実現と今夏のフェムトセル提供開始を発表

KDDIは決算説明会において、今期の移動体通信事業のインフラ強化施策を発表した。現行システムであるEV-DO Rev.Aのマルチキャリア化で下り最大9.3Mbpsを実現する。また、Wi-Fiやフェムトセルを活用し、屋内でのデータ利用環境整備や通信品質の向上を推進する。

2010.04.27

米ベライゾン、Nexus Oneの取り扱いでグーグルと交渉決裂

米最大手の携帯通信事業者で、約9000万人の契約者を擁するベライゾン・ワイアレスがグーグル「Nexus One」の取扱を断念したという。

T-モバイル、エンタープライズ市場へWi-Fi通話をプッシュ

ドイツ・テレコムの運営する「T-モバイル」がイメージチェンジを図ろうとしている。同社は今後、Wi-Fi通話を軸にした法人向けサービスを重視していくという。

急成長する世界のIPTV STB市場 – 2010年の伸び率は約50%

2009年に1940万台だったIPTV STBの出荷台数は、2010年に2870万台、2014年には5800万台に達すると見込みという。

2010.04.23

ケイ・オプティコムら地域系通信事業者6社、「光の道構想」に共同で提言

ケイ・オプティコムなど地域アクセス系通信事業者6社は4月22日に、総務省が進める「光の道構想」の検討に対して共同で提言を行った。提言では、今後の議論の進展に際して、十分な情報開示と国民的なコンセンサスの形成が重要としている。

モバイル端末用ソフトウェアに照準 – インテルの今後の買収戦略

携帯端末分野で他社の先行を許すインテルでは、今後モバイル関連のソフトウェア開発会社の買収を検討していく意向だという。

スイス当局、オレンジによるサンライズの買収計画を却下 – オレンジは戦略見直しへ

スイス第3位の携帯通信事業者であるオレンジが同2位のサンライズを買収する計画に対して、同国政府の監督当局がストップをかけた。