事前に予想されていたとおり、新しいApple TVは99ドルでネット経由の動画ストリーミング配信に対応、FoxならびにABCから提供されるテレビ番組を1エピソード99セントでレンタルするものとなった。
2010.09.02
米クリアワイヤーは、若者をターゲットに、1日5ドル〜1ヶ月50ドルで利用できるWiMAXのプリペイドプランを投入する。米国ではモバイルデータ通信のプリペイドプラン投入が相次いでおり、9月にはLTEのプリペイドサービスを開始するキャリアもあるという。
2010.08.31
モバイル・ブロードバンド分野への取り組みを積極的に強化するインテルが、今度は独インフィニオンの無線チップ部門を買収すると発表した。
Fordの2011年モデルのEdgeとLincln MKXの生産ラインに、業界ではじめてWi-Fi技術が導入される。ラジオや電話だけでなく、さまざまな仕様のカスタマイズ要求に可能な限り応えて、注文生産して出荷するという、かつてDellがパソコンでやったことを、Fordは自動車でやろうとしているようだ。
2010.08.30
独ベルリンで9月2日(現地時間)から始まるIFAコンシューマ・エレクトロニクスショーで、サムスンや東芝をはじめとするメーカー各社がAndroid搭載端末を発表する。
ソフトバンクモバイルは2010年8月27日、同社が提供するAndroid搭載スマートフォン「HTC Desire」シリーズに対して、最新版プラットフォームとなるAndroid 2.2を提供すると発表した。提供時期は2010年10月上旬以降で、HTC Desire利用者は無償でアップデートできる。
先週の週明け、8月23日は二十四節気では暑さも和らぐ「処暑」。しかし、日本を襲う猛暑はまったく弱まる気配を見せない。この暑さに負けず、続々とニュースが飛び込んできたのが、スマートフォンの話題だ。この1週間は、iPhone/iPadの米アップル勢だけでなく、多くの端末やプラットフォームに関連した話題が続出した。
米市場調査会社が「今後数年間はアップルのiPadがタブレット端末分野で圧倒的な優位を保つ」との予想を発表。いっぽう、AT&Tのある幹部は「さまざまなタブレットが登場し、いずれはノートPCにとって代わる可能性もある」との見通しを示した。
2010.08.27
米Amazon.comは2010年8月25日、小型軽量になった新型のKindleの出荷を8月25日に開始したと発表した。新型Kindleは7月28日に発表され、その時点では8月27日に出荷を始めるとアナウンスしていた。Amazon.comは同時に、発表から4週間の時点での注文数が、過去最速のペースで推移していることを明らかにした。
モバイル機器の業務利用では、近頃はスマートフォンやiPadのような情報端末の話題が多くなっている。一方で、開発時には法人向け端末としていたF-10Bに"ビジネスケータイ"という愛称を付けることで、法人市場への認知を高めようとしているようだ。