スペイン・バルセロナで開催された「Mobile World Congress(MWC) 2017」では、第5世代移動通信方式、いわゆる「5G」への動きが加速していることを強く体感することになりました。会場内の多くの展示ブースには「5G」の文字が踊り、商用化を見据えたユースケースまで含めた総合的な提案へと中心がシフトしています。
2017.03.14
Connected Futureのレポートの最終回は、ノキアの考える5Gの世界について見ていこう。
2017.02.03
エリクソン・ジャパンは、世界の最新モバイル事情を分析した調査報告書「エリクソン・モビリティレポート」の最新版を解説するメディアブリーフィングを2016年12月22日に実施した。現行のモバイルサービスや、今後の5G、IoTなどの動向について、2022年までの予測を示したものだ。
2016.12.27
IoTや5G、クラウド/NFVといったキーワードは、技術面から見ればそれぞれ独立した事象かもしれない。しかし、今後のネットワーク化社会の実現に向けては、これらの技術が連携してユースケースを提供していく必要がある。エリクソ […]
2016.11.11
ソフトバンクは2、低料金で月間20GBの高速データ通信が可能な「ギガモンスター」の提供と、最新技術を活用する「5G Project」の第一弾として「Massive MIMO」の商用サービス提供を発表した。Massive MIMOの商用サービスは世界で初めてという。
2016.09.08
日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)は、RF設計/テストに用いるベクトル信号トランシーバー(VST)の第2世代製品となる「NI PXIe-5840」を発表した。既存製品の5倍の帯域幅に対応しながら、接地面積の小型化も実現した。
2016.07.14
5Gのネットワークを支える中心的な技術の1つと目される「ネットワークスライシング」が、NTTドコモとエリクソンの実証実験の成功で一歩実用化に前進した。面白いニュースとしては、次世代型おままごとの開発という発表もあった。
2016.06.21
慶應義塾大学SFC研究所 上席所員 斉藤賢爾氏を講師に迎え、ブロックチェーンの技術を基礎から学ぶとともに、その課題を明らかにし、5G時代の社会基盤を形成するに足る新たな分散レッジャーの可能性を探る。
2016.06.20
NTTドコモとエリクソンは、第5世代移動通信システム(5G)の実現に向けた要素技術の1つである「ネットワークスライシング」の実証実験に成功した。
2016.06.13
この1週間も第5世代移動通信方式(5G)からIoT、キャリアの動向など、多くのトピックがあった。5Gでは8K映像のリアルタイム無線伝送に成功したニュース、IoTではWi-Fiセンサーを設置するだけで手軽に利用できる店舗向け行動解析サービスの提供などが注目される。
2016.06.01