KDDIは2013年5月20日、2013年夏モデルの新製品と、同社が推進する3M戦略(マルチユース、マルチネットワーク、マルチデバイス)を推進する新サービスを発表した。新製品の4機種はすべてスマートフォン。新製品の数のアピールではなく、サービスとの連携でスマートフォンを「使いこなす」世界を提案する。
2013.05.20
夏モデルの新製品が毎週相次いで発表されている。この週はNTTドコモとイー・アクセス(イー・モバイル)が新製品を発表した。ドコモは11機種のスマートフォン、タブレット端末を発表したが、その中でも2機種を積極的に販促する「ツートップ」の戦略を採る。イー・アクセスはソフトバンクモバイルのネットワークを利用するスマートフォンやモバイルルーターを発表し、ソフトバンクグループの一員である性格が強く出るようになった。
シマンテックは2013年5月17日、Google Playにおける日本語のワンクリック詐欺アプリが1月からの累計で700個を超えたと報告した。手口も複雑化しており、シマンテックはAndroid端末利用者に注意を喚起している。
2013.05.17
クアルコムは2013年5月16日、国内の通信制高校であるルネサンス高等学校とルネサンス豊田高等学校と共同で、同校の生徒1人に1台のタブレットを配布し学習に活用する「タブレット×デジタル教科書」プロジェクトを開始すると発表した。デジタル教材や動画を使ったオリジナルの教材を利用して、新しい学習スタイルを模索する。
2013.05.16
NTTドコモは2013年5月15日、2013夏モデル11機種と新サービス、Xiネットワークの展開について発表した。新製品は全機種がクアッドコアCPUと2000mAh以上の大容量バッテリーを搭載、下り最大100MbpsのXiに対応する。
2013.05.15
NTTドコモは2013年5月14日、ドコモクラウドで提供する各種サービスのAPIを5月16日から一般に提供を開始すると発表した。コンテンツプロバイダーなどのサービス提供者は、APIを使うことでドコモクラウドを自社のサービスと連携させた新サービスを創出できる。
2013.05.14
スマートフォンと自動車の関係が接近するニュースが、2013年5月13日に相次いで発表された。1つはNTTドコモがパイオニアに出資し、ITS(高度道路交通システム)テレマティクス分野の事業に本格参入するというもの。もう1つはKDDIがスマートフォン向けのカーナビサービス「auカーナビ」を提供開始するというものだ。
2013.05.13
連休ボケも残るこの週は、業界の指標となる統計数値が発表された。携帯電話の2012年度出荷台数ではアップルがついに首位に。4月の契約数ではNTTドコモが再び薄氷の1300件純増にとどまったことがわかった。ソフトバンクモバイルが夏モデルを発表、ドコモはdocomo Wi-Fiの高機能化、KDDIは「ジブリ」コンテンツの提供など、各キャリアーの動きも目立った。
NTTドコモは2013年5月10日、公衆無線LANサービスの「docomo Wi-Fi」で高速化と高セキュリティ化を実施すると発表した。5月13日より順次対応を始め、7月下旬にはほぼすべてのアクセスポイントで利用できるようにする予定だ。
2013.05.10
電気通信事業者協会(TCA)は2013年5月9日、2013年4月末の携帯電話などの事業者別契約数の統計数値を発表した。携帯電話キャリアーの純増数は、ソフトバンクモバイルが首位を堅持。NTTドコモは1300件の純増と40万件の純増だった前月から一転して苦戦を強いられている。
2013.05.09