この週、50Mbpsを超える高速サービスの発表が相次いであった。NTTドコモが2010年末から提供しているLTEサービスのXiに引き続き、国内でもさらに高速なサービスが本格的に開始されるようになる。
2012.02.27
電気通信事業者協会(TCA)は2012年2月7日、2012年1月末の携帯電話・PHSなどの事業者別契約数を発表した。携帯電話3社の純増合計は49万3500で、年末需要で大きく伸びた2011年12月の3社合計110万1500から半減以下となった。携帯電話の純増首位はソフトバンクモバイルで、前月はNTTドコモに奪われた首位を1カ月で奪還した。
2012.02.07
電気通信事業者協会(TCA)は2012年1月11日、2011年12月末の携帯電話・PHSの事業者別契約数を発表した。携帯電話の純増数はNTTドコモがXiスマホ効果で40万超とし、首位に経った。NTTドコモの「Xi」は約49万の純増で、累計契約数を約114万にまで一気に伸ばした。
2012.01.11
今月のXi Watching Reportは、引き続きXiの月次契約動向と会社計画に対する進捗状況を確認すると共に、今月24日でXi開始1周年を迎えたNTTドコモの来年のLTE戦略について考察する。
2011.12.26
電気通信事業者協会(TCA)は2011年12月7日、2011年11月の携帯電話・PHSの契約数を発表した。携帯電話の純増トップはソフトバンクで変わらずだが、2位以下と接近戦になることが多かった最近の流れを断ち切り、純増の50%近くを占める勢いだった。NTTドコモのLTEサービス「Xi」はサービス開始以来最高の16万超の純増で、累計を約65万契約に伸ばした。
2011.12.07
今月のXi Watching Reportは、引き続きXiの月次契約動向と会社計画に対する進捗状況を確認すると共に、先日イー・モバイルより公表されたLTE導入計画ついて考察したい。
2011.12.01
電気通信事業者協会(TCA)は2011年11月8日、2011年10月末の携帯電話・PHSの契約数を発表した。携帯電話の純増数は、ソフトバンクモバイルが首位は相変わらずながら、2位でiPhone 4Sをラインアップに加えたKDDIが首位に急接近。その一方でiPhone騒動に取り残された感のあるNTTドコモは、KDDIの半分以下の純増と大人しい数値を残すことになった。
2011.11.08
スプリントは資金の使途について、自社ネットワークのLTEへのアップグレード、「iPhone」の購入代金、償還期間を迎える社債の買い戻し、出資先のクリアワイヤへの援助などを挙げたという。
10月のXi Watching Reportは、引き続きXiの月次契約動向と会社計画に対する進捗状況を確認すると共に、先日総務省より公表された700/900MHz帯の参入希望調査結果の公表から明らかになったソフトバンクのLTE計画ついて考察したい。
2011.11.02
10月21日、総務省は、3.9世代移動通信システムの普及等に向けた制度整備を行うための開設指針案等を発表した。人口カバー率、移行費用負担額などが審査基準となっている。
2011.10.21