• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

@pickup

東芝、無線LAN内蔵SDカードの普及に業界団体を設立

同フォーラムは、幹事会社の東芝のほか、規格の共同提案社であるシンガポールのトレック2000インターナショナル(Trek 2000 International)が参加して6月29日に設立。今後、デジタルカメラメーカーなどに参加を呼びかけていく。

2010.06.24

「iPhone 4、最大の欠点はAT&T」- WSJ名物コラムニストがレビューで

米ウォールストリートジャーナル(WSJ)のウォルト・モスバーグが、アップルのiPhone 4を絶賛する一方で、AT&Tの回線品質を「大きな欠点」と指摘したレビュー記事を公開している。

2010.06.23

NFCに普及加速の期待 – ノキアがスマートフォンへの積極導入を表明

米ブロードコムによる英イノビジョンの買収と、ノキアによる積極導入の意向表明で、短距離無線規格NFCの普及が加速する可能性がいっきに高まってきた。

2010.06.22

iPad、ビジネス利用にも浸透の兆し

5月28日にiPadが発売されてから3週間。その間にiPhone 4の発表などはありながらも、iPadの存在感は衰えていない。個人向けのアプリが続々と提供されているだけでなく、法人での利用を想定したアプリやソリューションが先週も多くアナウンスされていた。

2010.06.21

サンフランシスコで携帯電話機の電磁波量の表示義務付けへ

米サンフランシスコ市で、携帯電話機を売る小売業者に対し、電話機から放射される電磁波の量を消費者に明示することが義務づけられることになった。

2010.06.18

WiMAX陣営、M2M分野やバーティカル市場に活路の期待

LTEに押されこのところ旗色のよくないWiMAXだが、マシン・トゥ・マシン(M2M)分野や特定用途(バーティカル・マーケット)の市場で十分活躍の余地があるとの見方が出ている。

北米編(6)米国のユーザー、SMS、そして未来

ここまで5回にわたり、おもに業界という視点から米国市場を見てきた。今回は、米国事情シリーズの最後として、おもに「ユーザー動向」と「SMS」を中心に、米国のモバイル業界団体CTIAの統計などをもとに、米国市場の総括をしてみよう。

2010.06.17

独インフィニオンがワイヤレス事業部門の売却を検討 – 売却先候補にインテルの名前も

ドイツの半導体メーカー、インフィニオン(Infineon)が自社ワイヤレス事業の売却を検討。同部門の事業価値は13億ドル相当とみられ、すでにインテルなどと接触を開始しているという。

2010.06.16

米スターバックスが大盤振る舞いへ – Wi-Fi使い放題、有料コンテンツも無料で

米大手コーヒーチェーンのスターバックスが、全米に1万1608軒ある同社の全店舗で、7月1日からWi-Fiを無料で利用できるようにする。会員登録したり、難しい設定をする必要はなく、1クリックで利用でき、しかも時間は無制限になる。

2010.06.15

アカマイ、モバイル端末対応を本格化 – 新興企業を買収

アカマイが買収を発表したベロシチュードの技術を使えば、PC向けに設計されたウェブサイトのUIをモバイル端末の画面に最適な形に変換できるという。

2010.06.14

マイクロアド、スマートフォン向け広告配信事業配信に向けノボットと提携

サイバーエージェントの子会社であるマイクロアドは、スマートフォン向け広告配信事業に本格参入することを発表した。第一弾としてノボットと提携。ノボットのAdMakerはアプリ開発者の広告収益を最大化させるためのサービスで、現時点では約100のiPhoneアプリをネットワーク化している。

ロシアにもマシン間通信の到来か – 露第2位の携帯通信事業者が米M2M企業と提携

ロシア第2位の携帯通信事業者ヴィンペルコムが米ジャスパーワイアレスと提携、ロシア市場でのマシン・トゥ・マシン・ソリューションを提供していくことになった。

2010.06.11