「Google Maps」、iOSアプリにシークレットモードを追加【The Verge 12/9】 グーグルは米国時間12月9日、iOS向けの「Google Maps」アプリにシークレットモードを追加したことを発表。今年 […]
2020.01.16
5Gがもたらすインパクトを体感できる「5G国際シンポジウム2020~5Gが創る未来~」が2020年2月19日~20日に開催される
美術作品が展覧会のために世界を巡回したり、音楽が演奏会やCDで聴けるのとは違って、建築は向こうから近づいてくれることはないから、旅行に出かけることが多い。2年前にはトゥーゲンハット邸という20世紀の名住宅を見るため、チェコのブルノまで行った。
2020.01.15
自動運転を実用化するために、遠隔型自動運転が課題解決の手段になるのではないか──。こうした視点から、株式会社ソリトンシステムズ 遊佐 洋氏は、『遠隔運転/遠隔型自動車運転システム-そのセーフティとセキュリティ』というタイトルで講演を行った。
2020.01.14
いまや鎌倉にはIT企業をはじめとする様々な業種のスタートアップや大企業の研究部門が集積しつつあり、産業・暮らし・教育・福祉のエコシステムが高いレベルで調和する地方創生の大成功例といっても過言ではない。果たしてその成功の秘訣はどこにあったのか。
2020.01.10
店にもよるだろうが、最近は「水割り」というと焼酎の水割りを指すことが多いらしい。しかし、ここは断固、ウイスキーの水割りということで話を進めたい。 水割りは、ウイスキーの飲み方としては最も親しまれているものだろう。実際、水 […]
2020.01.09
かつてお寺は、旅人が気軽に足を運べる場所だった。旅の小休止のためばかりでなく、一宿一飯の恩に授かる者もいたことだろう。旅人はまた、僧侶に異国の情報をもたらす存在でもあった。お寺は、“旅する者”と“彼らがもたらす情報”が交 […]
新たな価値やサービスが次々と創出され、人々に豊かさをもたらす「Society(ソサエティ)5.0」を目指して、いま日本政府はあらたな国づくりを進めようとしている。実際にSociety 5.0で活躍しそうな多くのプロダクトも登場しつつある。ここでは、地方創生や働き方改革にも活用でき、近未来のイノベーションにつながりそうなモビリティとロボットについて2019年10月に開催されたCEATEC 2019の展示内容から紹介する。
2020.01.07
経済産業省とIPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、地域におけるIoTプロジェクト創出のための取り組みを「地方版IoT推進ラボ」として全国から選定し、地方創生を支援している。現在101のラボが支援を受けているが、本稿で […]
2020.01.06
前回の記事では、欧州全体でテック系人材が不足している件をご紹介しましたが、そもそもなぜ、人がそんなにいないのでしょうか。この人材の不足は、EUが最も頭を悩ませている分野の一つで政策検討課題となっています。 EUの「Enc […]