• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

板垣 朝子 asako_itagaki

WirelessWire News編集委員。独立系SIerにてシステムコンサルティングに従事した後、1995年から情報通信分野を中心にフリーで執筆活動を行う。2010年4月から2017年9月までWirelessWire News編集長。「人と組織と社会の関係を創造的に破壊し、再構築する」ヒト・モノ・コトをつなぐために、自身のメディアOrgannova (https://organnova.jp)を立ち上げる。

5GAG、モバイルエッジコンピューティングとOpenShiftコンテナプラットフォームをテーマに勉強会を開催

Red Hat APAC Office of Technology チーフテクノロジスト 杉山秀次氏が登壇し、OpenShiftコンテナプラットフォームの5G環境におけるモバイルエッジコンピューティングへの適用について語る。

2016.12.21

KDDI、プロドローン、ゼンリンが空の3次元地図を利用して自律飛行する「スマートドローン構想」推進で提携

KDDIが提供する4G LTEネットワークおよび今後サービスを開始する5Gネットワークに接続され、空の3次元地図を利用して自律飛行可能なドローンおよびドローンが収集したデータを蓄積・分析可能なプラットフォームを提供する。

2016.12.20

NICT、5Gやセンサーネットワーク構築技術など含む情報通信分野でロシアの2機関と包括的研究協力に合意

ホワイトスペース活用、5Gに関する研究および実装、Wi-SUN技術等を含む3年間の包括協力に合意。

2016.12.16

ドコモ、中国政府内研究組織と5G技術標準化に関する共同検討に向け覚書を締結

中国の5G推進組織である「IMT-2020(5G)推進組」のトライアルに参加し、5G技術の共同検証や周波数帯域の共同検討を行う。

ウフルとAfero社が業務提携、セキュアなIoT機器開発と可視化ソリューション強化へ

ウフルのIoT向けデータ連携・可視化プラットフォーム「enebular」とAfero IoTプラットフォームのシステム間連携についても意見交換を進める。

2016.12.14

公共測量業務へのドローン活用促進に向けた国土地理院の取り組み

11月25日、G空間EXPO2016内で開催されたシンポジウム「地籍の未来」において、国土地理院企画部測量指導課長の安藤暁史氏(写真)より「UAV導入に向けた国土地理院の取り組み」として測量業務におけるドローン(UAV)活用の現状と公共測量への活用に向けた同院の動きが紹介された。

2016.12.09

三菱商事と日立、産業用リモートセンシングサービスを提供する合弁会社を設立

2017年から農業分野と建設分野でサービスを提供する。

2016.12.05

家庭のIoT機器をネットワークごと守るセキュリティアプライアンス、BBソフトサービスとトレンドマイクロが提供開始

家庭向けのインターネット回線用ルーターに接続して使用するセキュリティアプライアンス製品。

AI搭載のロボットが対話しながら行先をお勧め NTT西日本など、外国人観光客向けに実証実験を開始

大阪シティエアターミナル(OCAT)において、corevoを実装したロボット「Sota(ソータ)」とデジタルサイネージを利用して、無料Wi-Fiが利用できるアプリ「KANSAI Free Wi-Fi (Official)」のダウンロードを促す。また、

2016.11.30

ヤマザキマザックとシスコが製造業IoT推進に向け協業 

MTConnectを採用したMAZAK SMARTBOXの開発で協力していた両社が、ビッグデータ分析やクラウドサービス開発で協業する。

2016.11.17

大量のセンサーデータを高速に保存・検索する、三菱電機が開発した「センサーデータベース」技術

従来のリレーショナルデータベースに比較して、同じ件数のセンサーデータに対してデータ蓄積に要する容量、蓄積に要する時間、センサーデータを検索集計する時間のそれぞれを最大1000分の1に削減する

2016.11.10

「神の声」と機械学習で生活習慣改善をサポート、患者の心に寄り添う支援を実証実験

肥満のコントロールが重要になる病気が糖尿病だ。先日開催された「Oracle Cloud Days 2016」で紹介されたあいち健康の森 健康科学総合センターによる取組が興味深かったので紹介したい。

2016.11.07