飛行機に搭乗すると、機内安全ビデオが流れる。「シートベルトをしてください」「離発着時は携帯電話の電源を切ってください」「機内は禁煙です」といった注意事項が流れるビデオで、どのフライトでも同じことを言っているので、見ない人も多いかもしれない。そのような機内安全ビデオであるが、イスラエルのUP航空の機内放送がクールだ。
2014.07.07
2014年6月12日、調査会社IDCは南アフリカにおいて、今後もタブレット端末の出荷が増加することを発表した。2018年にはタブレットの出荷台数が2014年から13.5%増の310万台と予測している。現在南アフリカで出荷されているタブレットはサムスンとAppleがほとんどである。
2014.07.02
LINEは2014年6月11日、LINEスタンプの制作・販売プラットフォーム「LINE Creators Market」における販売実績を公開した。2014年5月8日にLINE Creators Marketでスタンプの販売が始まり、6月7日までの1カ月間のデータを公開した。
2014.06.30
2014年6月18日、アメリカの通信事業者T-Mobile USが新たなサービス「Un-carrier 5.0」、「Un-carrier 6.0」を発表した。「アンキャリア」の名前のごとく、従来の通信事業者からの脱却を目指した施策・サービスの提供である。
2014.06.25
中国の携帯電話メーカー「小米(Xiaomi)」が2014年6月にインドネシアに進出すると報じられている。2010年に北京で設立され、2011年8月にスマートフォンを販売開始したばかりのメーカーである。小米の2013年の販売台数は1,870万台、316億元(約6,000億円)の売上だった。同社は中国でのスマートフォン販売シェアの約10%程度を占めている。
2014.06.20
2014年5月21日、中国の調査会社である易観智庫は、2014年第1四半期(2014年1月~3月)に中国で販売された携帯電話・スマートフォンについてのレポート「2014年第1四半期中国携帯電話市場監測報告」を発表した。この期間に中国で販売された携帯電話、スマートフォンの台数は1億1,051万台で、そのうち1億14万台がスマートフォンだった。スマートフォンが全体の90.6%を占め、四半期ごとの出荷で、スマートフォンが初の1億台を突破した。
2014.06.18
ミャンマーでは、2013年6月にノルウェーのTelenorとカタールのOoredooの2社に通信事業者としての免許を発行した。免許期間は15年で900MHz、2.1GHzが付与され、2014年中にはサービスを開始する予定である。サービス開始に向けて各社では基地局設置やカスタマーセンターの充実など、既に動いている。
2014.06.17
2014年2月24日に開催された「AKB48グループ 大組閣祭り」でJKT48への移籍が発表された近野莉菜さんが、2014年6月11日、ジャカルタで開催されたJKT48 6thシングル「ギンガムチェック」発売記念コンサートに登場した。
2014.06.16
アメリカの書店チェーン大手のBarnes & Noble(B&N)とサムスンは2014年6月5日、共同ブランドのタブレット「Galaxy Tab 4 NOOK」の開発で提携していくことを発表した。これでB&Nの300万冊以上の書籍や雑誌、新聞が読めるようになる。2014年8月からアメリカのB&N約700店舗とオンラインショップで発売される予定。
携帯電話を毎月15時間以上5年にわたって利用するヘビーユーザーは、脳腫瘍リスクが高くなる可能性があるとの研究がフランスで発表された。フランス4県において2004年〜2006年にかけて調査が行われ、2014年5月9日にイギリスの「Occupational and Environmental Medecine」誌に発表された。
2014.06.12