• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

谷本 真由美 mayumi_tanimoto

NTTデータ経営研究所にてコンサルティング業務に従事後、イタリアに渡る。ローマの国連食糧農業機関(FAO)にて情報通信官として勤務後、英国にて情報通信コンサルティングに従事。現在ロンドン在住。

サイコパスとテック企業の関係

最近イギリスでちょっと話題になっていたのが、著名心臓心臓外科医による告白です。 この医師は業界では有名な優秀な医師で、数々の難しい手術をこなして来たのですが、自らを「自分はサイコパス的な性格だが、それがキャリアを成功に導 […]

2019.10.25

UberEatsつけ麺事件で考えるギグ・エコノミーの盲点

先日、あるTwitterユーザーが注文したUberEatsのつけ麺が配達された際に、スープが溢れて台無しになっていたので受け取りを拒否したところ、ドライバーがお皿も何もすべてをマンションの共用部に放置していってしまった、 […]

広告よりも信用で稼ぐ

日本では、血液クレンジングが偽医療情報だとしてネットで話題になっています。 多数の芸能人やインフルエンサーが数年前から推奨していたわけですが、免疫力が低下している末期がん患者の方などの場合、深刻な健康被害が出る可能性があ […]

2019.10.24

日本のITにはプロが足りない

前回も紹介したリクナビの件で、もう一つ大変気になることがありました。 続報が出始めると、様々な人材派遣会社の人々や人事系のコンサルタントが「一体何が悪いのかわからない」ということを Twitterで発言していたのです。そ […]

2019.09.24

リクナビショックが明確にした日本企業が勝てない理由

リクルートキャリアが「リクナビDMPフォロー」というサービスで、企業応募者のリクナビなどでの行動履歴をもとに、応募企業への内定辞退率を算出して顧客企業に販売していた件が衝撃を与えましたが、日本ではその後も思ったほど騒ぎに […]

東欧人がイギリスに移民する理由とその結果どうなったか?

前回はイギリスには100万人近いポーランド人がおり、在英ポーランド大使が自国への帰還を推奨しているとご紹介しました。 ところで、なぜポーランド人がイギリスに急速に移動したかというと、その理由は仕事です。 ポーランド生まれ […]

2019.09.23

ポーランド大使がBrexit後に自国民に帰国を推奨

在英ポーランド大使がBrexitで混乱が生じるので自国民に帰国を推奨するメッセージを送ったことが話題になっています。 イギリスにポーランド人がいるということに驚く方がいらっしゃるかもしれませんが、実はポーランド人というの […]

Brexitの影響を認識していないEU市民

イギリスはBrexitで相変わらず混乱していますが、議会のやっていることがあまりにも馬鹿げているので嫌になっている人が多いです。 ハロウィン時期に合意なき離脱が実現するかどうか、今だに分かりませんが、ここにきてイギリスに […]

2019.09.21

ドイツはBrexitで同盟を失う

Brexitの先行きが相変わらず不透明ですが、メイ元首相のリーダーシップの欠如により悪化した状況をボリスがなんとかしてくれることに期待しましょう。 今のところ、合意なき離脱になるのか、何らかの調整が行われるのかは分かりま […]

2019.08.20

日本のIT企業はポケモンから学ぶべきだ

子供を持つと、今まで気が付かなかった商品やサービスにはっとさせられることがあるのですが、最近、子供経由で実感したのがポケモンの世界的な人気です。 ポケモン人気は薄々は知っていて、自分もPokémon GOを少しやっていた […]

2019.08.19

なぜ日本からは画期期なFintechが登場しないのか?

イギリスを始めとして欧州では、ここ数年フィンテックのサービスが大盛況でありますが、それには欧州特有の理由もあります。 イギリスはまだマシなのですが、欧州大陸の方は銀行のサービスがかなり雑です。 私が住んでいたイタリアの場 […]

リクナビの「内定辞退データ」が提示する日本企業の内向きさ

前回は、リクナビが就活生のサイト閲覧歴等のデータを加工して、「内定辞退率」予測を作成し、「リクナビDMPフォロー」として大手企業に販売していた件がGDPR違反になるかどうかを検討しましたが、この事件は、実は個人情報保護問 […]

2019.08.18