• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

岩元 直久 naohisa_iwamoto

日経BP社でネットワーク、モバイル、デジタル関連の各種メディアの記者・編集者を経て独立。WirelessWire News編集委員を務めるとともに、フリーランスライターとして雑誌や書籍、Webサイトに幅広く執筆している。

ドコモの動画配信サービス「dビデオ」が400万会員を達成

NTTドコモは2013年3月19日、dマーケットで提供するスマートフォン向けの定額制動画配信サービス「dビデオ」が2013年3月15日に400万会員を突破したと発表した。

2013.03.19

東京メトロ、3月21日正午から全線が携帯電話エリア化

東京地下鉄(東京メトロ)、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・アクセスは2013年3月18日、これまで進めてきた東京メトロのトンネル内の携帯電話エリア化が完了し、3月21日正午から全線で携帯電話を利用できるようになると発表した。

2013.03.18

BIGLOBE、iPhoneを振るだけでクーポンが得られる「振ってクーポン」提供

NECビッグローブは2013年3月18日、現在地近くの飲食店のクーポンを手軽に入手できるiPhoneアプリ「振ってクーポン」の提供を開始したと発表した。アプリを起動したiPhoneを振るだけで情報を得られる。

[2013年第11週]丸の内のポストでNFC実験、東横線渋谷駅など地下エリア化、ドコモメール延期

郵便ポストのNFCタグを使って情報提供、クルマの衝突防止補助システムとスマホの連携--新しいジャンルでのスマートフォンの活用に向けた施策が発表されている。一方でNTTドコモはクラウド型のメールサービス「ドコモメール」の提供延期を発表した。首都圏の鉄道では地下区間のサービスエリア化が大詰めを迎えている。東急東横線が東京メトロ副都心線と相互直通運転を開始し、新しく地下区間となった渋谷駅近辺のトンネル内が開業初日からエリア化されたほか、東京メトロのエリア化も進んでいる。

クルマの衝突防止補助システム「Mobileye」の新版、スマホ連携で警告ログを管理

アイモバイルは2013年3月15日、自動車の衝突防止を補助するシステム「Mobileye(モービルアイ)」の新版「Mobileye-560」(モービルアイ)を2013年6月から出荷すると発表した。新版では、スマートフォンとBluetoothを介して連携する機能が加わり、警告情報のログを管理できるようになった。

2013.03.15

通信事業者には複数の技術やサービスで「1つのネットワーク」を構成するビジョンが不可欠──エリクソンの担当者に聞く

Mobile World Congress 2013(MWC 2013)でネットワークのインフラからアプリケーションまでさまざまなソリューションを展示していたエリクソン。その会場で、無線アクセスの専門家であり、エリクソンで無線アクセス戦略およびビジネス開発の責任者を務めるセバスチャン・トルストイ氏にインタビューを行った。LTE時代から先に通信事業者が見通すべき投資のビジョンとはどのようなものか、エリクソンの専門家が語る。

郵便ポストに取り付けたNFCタグで情報提供やスタンプラリー、KDDIなど3社が実験

KDDI、ユーシーテクノロジ、日本郵便の3社は2013年3月14日、NFCを使った実験「ココシル 3 丸の内ポストラリー」を3月21日~4月30日に実施すると発表した。NFC(ucodeNFC)タグを丸の内エリアの郵便ポストに取り付け、NFC対応スマートフォンでタッチすることで情報の入手やスタンプラリーを体験できる。

2013.03.14

私用スマホの業務利用に効果を感じる人は73.5%--MMD研究所

MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)は2013年3月13日、「職場での私用スマートフォンの利用実態調査」の結果を公表した。それによると、私用スマートフォンの業務利用で効果を感じている人は回答者の73.5%に上った。

2013.03.13

NEC、KDDIに運用業務支援システムを提供、子会社の米ネットクラッカー製

NECは2013年3月12日、KDDIから運用業務支援システムを受注したと発表した。NECの子会社である米ネットクラッカーのソリューションを活用したもので、通信設備の最適化などを可能にする。

2013.03.12

ゼンリンデータコム、訪日観光客向けの英語版「ご当地ガイド」アプリを提供

ゼンリンデータコムは2013年3月11日、英語版のAndroid向けアプリ「Photo Japan Guide」の提供を開始したと発表した。訪日した観光客などを対象にし、全国の観光スポットやグルメ情報などを英語で紹介する観光案内アプリである。

2013.03.11

[2013年第10週]ドコモがサービス施策を続々、特徴的な端末いろいろ、2月もソフトバンクが純増首位

「Mobile World Congress 2013」開催前からNTTドコモの発表が途切れることなく続き、この週も多くの発表があった。スマートフォン一色に見える市場動向の中で、非スマートフォン端末の新製品も特定の用途などをターゲットとして登場している。2月の事業者別の純増数では、ソフトバンクモバイルとKDDIが好調、ドコモも純増に返り咲いた。

ソフトバンク、知的障がいのある人の社会生活をサポートするサービスを検証

ソフトバンクモバイルは2013年3月8日、知的障がいのある人の社会生活をサポートするようなサービス提供を目的として、実地検証を行うと発表した。スマートフンに専用インタフェースを用意し、連絡を取ったり、自分の居場所を簡単に確認でたりする機能を検証する。

2013.03.08