• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

岩元 直久 naohisa_iwamoto

日経BP社でネットワーク、モバイル、デジタル関連の各種メディアの記者・編集者を経て独立。WirelessWire News編集委員を務めるとともに、フリーランスライターとして雑誌や書籍、Webサイトに幅広く執筆している。

コネクテッドカーを動かす安全なソフトウエアの作り方とは――ユビキタス

組み込み機器関連ソフトウエアの開発とライセンスを手がけるユビキタスで代表取締役社長を務める佐野勝大氏は、東京モーターショー シンポジウム2017の講演でコネクテッドカー時代のソフトウエアの開発、検証の方法について提言した。

2017.11.28

つながるクルマと自動運転が社会イノベーションをもたらす――モータージャーナリスト 清水和夫氏

東京モーターショー シンポジウム2017の基調講演には、モータージャーナリストの清水和夫氏が登壇。クルマのセーフティとセキュリティ、そして社会のイノベーションへの動向と今後について講演した。

社会課題解決に向けた知的なIT研究、国立情報学研究所とLINEが共同で推進

国立情報学研究所(NII)とLINEは、研究の発展や研究開発業務の強化を図るための共同研究を推進するため、2018年度に共同研究部門を設置する。

月額40円からのセルラーLPWA、KDDIがIoT向けに提供

既存の携帯電話網を活用するセルラーLPWA(Low Power Wide Area)のサービスが国内で始まる。KDDIが2018年1月に提供予定の「KDDI IoTコネクト LPWA(LTE-M)」がそれだ。

2017.11.21

LPWAの活用広がる、離島の水道検針にSigfox本格利用、産廃収集でLoRaWAN実証実験

低消費電力で長距離のIoT通信を可能にするLPWA(Low Power Wide Area)の適用範囲が国内でも着々と拡大している。Sigfoxを利用した水道検針の本格利用や、LoRaWANを利用した産業廃棄物の収集運搬の効率化の実証実験が相次いで始まっている。

2017.11.16

一般車両とスマホ、カメラで低コストな道路路面診断、AIを活用しNTT西日本がトライアル

NTT西日本は、道路路面の広範囲な予防保全管理を低コストで省力化して実現できるように、AI(人工知能)を活用した手法のトライアルを実施する。

2017.11.14

エージェント不要でIoTデバイスを検知・保護するソリューション、東京エレクトロンデバイスが提供

東京エレクトロンデバイスは、IoTデバイスに対して、エージェントなどをインストールすることなくリスクを検知できるセキュリティソリューション「ZingBox IoT Guardian」の提供を開始した。

2017.11.09

エッジコンピューティングを軸に付加価値創出、「Edgecrossコンソーシアム」設立

企業や産業の枠を超えてエッジコンピューティング領域を軸にした新しい付加価値の創出を目指す「Edgecrossコンソーシアム」が、大手6社の合意によって設立される。

2017.11.07

ソースネクストの通訳端末「POCKETALK」、グローバル通信をソラコムの新プランがサポート

ソースネクストが12月14日に発売する予定の通訳デバイス「POCKETALK」は、グローバルで利用可能な無線通信にソラコムの新料金プランに対応するSIMを採用した。

2017.11.02

LPWAで小学生を見守り、中部電力、KDDIが豊田市で実証実験

IoT向けの通信方式のLPWAを活用したソリューションとして、中部電力、KDDI、愛知県豊田市は、LPWAを活用した児童の見守りサービスの実証実験を開始する。

2017.10.31

計測制御のプラットフォームとエコシステムが5G、IoT、自動運転、AIを支える

日本ナショナルインスツルメンツ(日本NI)は、同社を取り巻く「5G」「IoT」などの技術動向と対応について解説した。

2017.10.26

免許不要周波数帯を利用したLTEソリューション、IoT向けに日本通信などが事業開拓

日本通信は中国企業と提携し、免許不要帯域を利用したLTEの事業開拓を推進する。

2017.10.24