AIを含む新技術が登場した場合を想定した、著作権や特許権などの知的財産権について検討する、内閣府の新たな情報財検討委員としての仕事に一区切り付きました。任期は一年なので厳密にはまだ委員としての仕事は終わっていませんが、 […]
2017.03.15
AIに関することで、多くの研究者にとって不都合な真実が、まだ世間には理解されていません。 それは、AI研究者の大半は深層学習を専門にして「いない」ということです。 深層学習はAI研究の中では、機械学習という分野の、 […]
2017.02.26
昨年世間を賑わせたWelq問題のことがそろそろ忘れられようとしています。 Welqというヘルスケアサイトに「肩こりの原因は幽霊のせい」などというデタラメな情報が掲載されたり、他のサイトから「てにをは」を変えただけの表 […]
2017.02.22
ブロックチェーンの可能性はまだまだ模索中の段階のようです。 というのも、今のところ有効そうなアプリケーションが暗号通貨しか見つかっていないからです。 1月に東京で開催された「ブロックチェーンハッカソン」では、ブロッ […]
2017.02.20
とある企画を立てました。 ヒットする企画というのは立てた瞬間にわかるものです。これはイケる。素晴らしい。クライアントとも盛り上がり、さあやろうということなりました。 ところが企画が素晴らしくても実装が伴わなければう […]
2017.02.16
人類総プログラマー化計画の前提として、「果たしてみんな本当にプログラミングがしたいのか?」という問題がある。この問いに対する回答は往々にしてNoであり、それは簡単なプログラミング環境を提供するIFTTTやOn{x}といったサービスが世界を席捲するに至っていない状況を見ても明らかである。
筆者にとって、HoloLensの面白さが止まらないのです。 いま筆者はHoloLensを持ち歩いて毎日色んな人に体験してもらっているのですが、例外なくみんな驚きます。 HoloLensが開く世界・・・マイクロソフト […]
2017.02.02
「ブロックチェーンを侮るな」 筆者に近しい友人の言葉を信じて、ここ一ヶ月くらい、ブロックチェーンを勉強しています。 もとは「サトシ・ナカモト」という謎の人物が開発したビットコインから始まるブロックチェーン。うん、たしかに […]
2017.01.31
秋葉原プログラミング教室もようやくプロジェクト発足から一年とちょっとが経ちました。 大勢の生徒さんを抱える中で、教員も増員して、益々盛り上がって来ました。 本来、開発会社がプログラミングを直接教えるというのは非効率 […]
2017.01.27
MicrosoftのHoloLensがついに日本でも発売され、大きな話題を呼んでいます。 筆者は毎日HoloLensを持ち歩き、あちこちで色んな人にHoloLensを体験してもらっています。 いろいろな人や初対面の […]
2017.01.25