• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

清水 亮 ryo_shimizu

新潟県長岡市生まれ。1990年代よりプログラマーとしてゲーム業界、モバイル業界などで数社の立ち上げに関わる。現在も現役のプログラマーとして日夜AI開発に情熱を捧げている。

ハックから始めるプログラミング教育

 先日のエントリーでは、闇雲にScratchやViscuit、MOONBlockのようなビジュアル言語やBASICのようなノスタルジー言語を教えるのは得策ではない、という主張をしました。  ナタしか持たない人はすべてのも […]

2015.10.28

プログラミング教育の落とし穴

 今年に入ってから、プログラミング教育に関するニュースをいくつも聞くようになりました。  ちょうど1年ほど前、安倍内閣の「世界最先端 IT 国家創造宣言」の中に、山本一太IT担当大臣(当時)の働きかけで「義務教育段階にお […]

2015.10.26

21世紀はコミュニティ主導のオープン開発が決め手になる

小米(シャオミ)というシンプルな名前の会社が、AppleやSAMSUNG、SONYなど、名だたる大企業を脅かすまでの存在に急成長をしたのはなぜなのか。 長らく謎でしたが、その謎をシャオミの社員自らが全て解き明かした本が発 […]

2015.10.24

大学生のFacebook離れ

 今年も成蹊大学経済学部での授業が始まりました。  坂井直樹教授の授業枠で始まるこの授業も今年が3回目。坂井教授も今年で定年ですので、私にとっても今年が成蹊大学での最後の授業となります。  毎回、私にとっても大きな発見の […]

2015.10.16

CEATEC2015で垣間見た未来

先日、千葉市美浜区の幕張メッセで開催されたITと家電の見本市、CEATEC(シーテック)で講演する用事があって参加してきました。 今年は東芝、ソニー、日立が不参加を表明するなどの動きがあり、いまひとつ盛り上がりに欠けると […]

2015.10.10

iPhone6s PlusとiPad Proの向こうにある世界

 iPhone6s Plusを使うことにしました。  昨年、初めてiPhone6が出た時にはそのあまりの大きさに辟易し、予約をキャンセルしてしまったのですが、ちょうど先日、愛用していたiPhone5Sが壊れてしまったこと […]

2015.09.28

プログラミング以外の大事なこと

 お陰さまで7月に刊行した「最速の仕事術はプログラマーが知っている」が好調な売れ行きなので、あちこちの雑誌から取材を受けるようになりました。  何年かに一度、取材ブームみたいなのが来て、その都度、どんな服装で受けたらいい […]

2015.09.27

プログラマー中国放浪

 シルバーウィークを利用して中国に来ています。  一時期、香港には年に三回くらいは通ったり、深センには1.5ヶ月ほど滞在したりしていたのですが、今回は上海です。  今の中国は本格的にGoogleが使えなくて驚きます。   […]

2015.09.22

最速のオートキャンプ

 日差しが弱まってきた秋の楽しみといえば、キャンプです。  最近ハマっているのは、車にカセットコンロを積んで、それだけを持っていくキャンプです。  あ、もちろんデッキチェアやテントやタープは車に積んでありますけど、炭を持 […]

2015.09.14

enchantMOONの開発者がApple Pencilから見るAppleのこれから

 日本時間で本日未明、Appleは恒例の新製品発表会を行いました。  ハプティックを活用したiPhone、新しいApple TV、期待を裏切らない様々な新製品が発表されましたが、個人的に一番大きなニュースは、ついにApp […]

2015.09.10

うろうろマネージメントと分身ロボット

 テレイグジスタンス(遠隔存在)ロボット Doubleを導入して一週間が経ちました。    「また社長の新しもの好きが始まった」  と、最初は冷ややかな目で見ていた周囲も次第にこの一風変わった存在に慣れてきたようです。 […]

2015.08.29

コンピュータグラフィックスの本質

コンピュータグラフィックスの学術研究機関であるUEIリサーチをドワンゴに移管してから一ヶ月が過ぎようとしています。 まだ内装工事も住んでいないので、私も秋葉原にあるUEI本社と銀座のドワンゴとを毎日行ったり来たりする生活 […]

2015.08.27