• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

WirelessWire News編集部 wwn_editor

【動画】ポストコロナ時代に東京の建築はどうなるか

ポストコロナにおいて東京の建築はどのように変化するのか──。従来、建築は人が集まるために建てられていたが、パンデミックにより価値が逆転した社会において建築は「そこでしかできない空間体験」が求められるようになる。平成30年 […]

2021.08.05

【動画】ハナムラチカヒロ「インターローカリズム時代のメディアの作り方」

これから求められる新しいメディアとは何か。Wireless Wire Newsの発行人と編集長が、風景へのまなざしを変える「トランスケープ /TranScape」という独自の理論や領域横断的な研究に基づいた表現活動を行っ […]

2021.08.04

「地方創生テレワーク実行支援プロジェクト」キックオフ記念イベントを8月5日に実施

日本テレワーク協会は、会員企業と連携し、企業と地域の双方に対してコンサルティング機能を提供するとともに、企業と地域のマッチングなどをワンストップで提供する「地方創生テレワーク実行支援プロジェクト」をスタートさせることになりました。このプロジェクトのキックオフイベント(オンライン)を8月5日(木)に実施します。

2021.07.20

アップルとゴールドマン・サックス、Affirmらに競合する後払い決済サービスを計画(他2本)

「Apple Pay Later」と呼ばれるこのサービスで、アップルはローンの貸し手としてゴールドマン・サックスと協力し、同様のBNPLサービスを手掛けるAffirmやPayPalへの競合を目指す。

【動画】渋沢以外の本当のイノベーターたち 第1回・小平浪平

明治維新期の日本が大きな発展を遂げ、欧米諸国に一気に追いつくことができたのはイノベーターたちの活躍があったからだ。ここでは日立製作所の創業者である小平浪平を取り上げる。

2021.07.13

【動画】エリート1万人からトップ50名を選抜する超エリート教育「タルピオット・プログラム」の秘密を解き明かす

イスラエルのエリートは日本のエリートと何が違うのか。ワクチン接種も爆速で広まったイスラエルの強さの理由を解説する。

2021.07.12

【村上陽一郎氏による私塾】専門家とは何か 第3回:ジェンダー論から「知」の未来を考える 2021年7月30日開催

2021年7月30日(金)、東京大学名誉教授・村上陽一郎氏のオンライン私塾第3回を開催します。ゲストには同志社大学社会学部メディア学科教授の佐伯順子氏を迎え、社会学や比較文化学の見地からみた専門知の未来やジェンダー論を読み解いていきます。トークの後には、両氏に聞いてみたいことを直接ご質問いただけます。

2021.07.06

ポスト真実時代の輿論主義(democracy)へ

2021年6月25日(金)19時よりオンラインにて、東京大学名誉教授・村上陽一郎氏と京都大学教授・佐藤卓己氏によるメディアと専門知をめぐるイベントが開催される。イベントは村上陽一郎氏のオンライン私塾「専門家とは何か」の第2回にあたる。イベント開催にあたり、スピーカーの佐藤氏よりイントロダクションが届いたのでここに紹介したい。

2021.06.18

悪友との付き合いを断ち切るとソーシャルキャピタルは(逆に)増える

『悪友との付き合いを断ち切るとソーシャルキャピタルは(逆に)増える』 日立製作所の創業者小平浪平(おだいら・なみへい)は、地方の鉱山の粗末な掘っ建て小屋を根城にした社内ベンチャーを、日本を代表する電機メーカーに育て上げた。決して天才肌の人ではない小平浪平が100年の遅れを取り戻して欧米に追い付くイノベーションを起こした理由はどこにあるのだろう?

2021.04.16

【ディスカッション】3月30日(火)18:00〜:ヘザー・バネット『集団と共創する、多くの頭』

生物や自然現象をもとに社会の集団的行動、自己組織化などの共創現象や社会の根源的な価値の探索に向けた、新しい社会的議論を生み出す試みを行なってきたロンドン芸術大学のヘザー・バネット(Heather Barnett)氏が、その研究成果の一部をご紹介します。聞き手は原正彦(東京工業大学・物質理工学院・教授/WRHI)です。

2021.03.26

実録デジタルフォレンジック、時間との戦いの中で痕跡から分析

どんなに境界での守りを固めたとしても、サイバー脅威が社内のネットワークやコンピューターに忍び込むことを完全に防ぐことはできない。相手は、防御側が認知していないような最新の手法で攻撃を仕掛けてくることもあるのだから、どんなに多層防御の網の目を張り巡らせていても、すき間から侵入される危険性は残る。そのような万が一の事態への対応としては、攻撃の証拠を保全して状況を把握するために調査分析するデジタルフォレンジックの手法が役立つ。

2020.10.23

ローカル5Gは民主化の象徴

世界を一瞬で機能停止に陥れた新型コロナウィルス感染症(COVID-19)は、2020年春にサービスインしたパブリック5G、自営網5G技術であるローカル5Gなどの情報通信が果たす重要な役割を再認識させる結果となりました。

2020.10.15